土佐藩出向と新政府官僚時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土佐藩出向と新政府官僚時代の意味・解説 

土佐藩出向と新政府官僚時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 12:18 UTC 版)

沼間守一」の記事における「土佐藩出向と新政府官僚時代」の解説

明治2年1869年)の放免後、日本橋瀬戸物町英学指南所を開くが「政府転覆のため人を集めているのでは」と疑われ一時捕縛される5月板垣退助谷干城紹介土佐藩兵士教授方となる。英語も教授したとも言われる明治時代以降回想限られており当時史料からは英語に関する記述乏しい。 明治4年1871年7月廃藩置県発令とともに土佐藩邸を辞し横浜へ赴き商人として一年間生糸商・両替商を営む。「士族の商法」で赤字を出す。 明治5年1872年4月大蔵大輔井上馨推薦租税七等出仕横浜税関詰となる。7月物議を醸しがちの沼間もてあました井上司法卿江藤新平推薦し司法省七等出仕となる。欧州派遣され各国を巡る。この頃幼名慎次郎から守一に改名したとされる明治2年改名可能性もある)。 明治6年1873年9月帰国11月司法省六等出仕昇進同士とともに嚶鳴社前身法律講習会設立する明治7年1874年2月少判事任じられる明治8年1875年5月、五等判事任じ大阪裁判所詰を命じられる固辞7月河野敏鎌推薦元老院大書記官となる。9月鶴岡事件調査のため同県出張11月帰京明治10年1877年)、西南戦争際し義勇兵募集演説会」を開く。明治11年1878年)、法律講習会嚶鳴社改称

※この「土佐藩出向と新政府官僚時代」の解説は、「沼間守一」の解説の一部です。
「土佐藩出向と新政府官僚時代」を含む「沼間守一」の記事については、「沼間守一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐藩出向と新政府官僚時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐藩出向と新政府官僚時代」の関連用語

1
16% |||||

土佐藩出向と新政府官僚時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐藩出向と新政府官僚時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沼間守一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS