土佐藩士への処分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土佐藩士への処分の意味・解説 

土佐藩士への処分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:16 UTC 版)

堺事件」の記事における「土佐藩士への処分」の解説

土佐藩警備隊長箕浦西村以下全員吟味し隊士29名が発砲認めた一方朝廷岩倉具視三条実美らは、フランス要求には無理難題多く隊士すべてを処罰する国内世論攘夷沸騰する事を懸念し処罰される者の数を減らすように要求結局政府代表外国事務局東久世通禧外国事務局小松帯刀外国事務局判事五代友厚らがフランス側交渉し隊士全員処罰せず隊長下二十人処罰すること。処刑時間および場所などをまとめた。 まず、隊長箕浦西村ら4名の指揮官責任取って死刑決定。残る隊士16名を事件に関わった者として選ぶこととなり、大坂白髪町(現・大阪府大阪市西区北堀江)にある土佐稲荷神社で籤を引いて決めた死刑となった顔ぶれは以下の二十名である(堺妙国寺十一烈士銘々図傳 )。 箕浦猪之吉元章(25歳西村佐平次氏同(24歳池上三吉光則(38歳大石甚吉良信(35歳杉本五郎義長(34歳勝賀瀬三六稠迅(28歳山本哲助利雄(28歳森本茂重政39歳北代堅助正勝36歳稲田貫之丞成(28歳柳瀬常七義好(26歳) 以上が切腹した(括弧内は没時の年齢)。 橋詰愛平有道 川谷銀太重政恩赦直前1868年9月5日病死金田時治直政 竹内五郎栄 岡崎栄兵衛明 土居八之助盛義 横田辰五郎正輝 垣内徳太郎義行 武内弥三郎久 川谷以外は恩赦八士と呼ばれた

※この「土佐藩士への処分」の解説は、「堺事件」の解説の一部です。
「土佐藩士への処分」を含む「堺事件」の記事については、「堺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐藩士への処分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐藩士への処分」の関連用語

1
6% |||||

土佐藩士への処分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐藩士への処分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS