土佐藩兵の行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土佐藩兵の行動の意味・解説 

土佐藩兵の行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:16 UTC 版)

堺事件」の記事における「土佐藩兵の行動」の解説

箕浦元章(猪之吉)率い土佐藩六番隊は、鳥羽・伏見の戦い直後慶応4年1月9日八つ時午後2時)に京を出立淀城向かった新政府軍総裁仁和寺彰仁親王警護土佐藩先鋒交代するためであったが、同日夜に淀城到着した時は、仁和寺宮と警護兵は既に城を立ち大坂向かった後だった。軍監林茂平(亀吉)の判断六番隊は翌10日夜明け淀城を立ち、淀川下って同日大坂仁和寺宮隊と合流した。この時点仁和寺宮の警護薩摩藩兵に代わっており、六番隊は当初の目的失ってしまった。 1月11日六番隊の新たな任務堺町内の警護決まった当時の堺は大坂町奉行支配下にあったが、1月大坂開城大坂町奉行事実上崩壊し、旧堺奉行所に駐在していた同心たちも逃亡ししまっていた。六番隊は即日出発しその日のうちに堺に入った1月16日箕浦の下に神戸事件情報入った事件箕浦怒らせるに十分であった箕浦はもともと儒学者で、その日のうちに箕浦在京阪の土佐藩兵力検討している。 神戸事件以外に箕浦苛立たせていた出来事があった。1月17日大坂軍監より「中国四国征討総督四条隆謌姫路進発のため、堺の土佐藩兵の一部大坂帰還させよ」との命令出たのであるこれでは任務遂行できないとみた箕浦は、増援求め書状送り、さらに自ら大坂軍監府に赴いた箕浦要求通り、京から西村佐平率い八番隊が到着したのは2月8日である。

※この「土佐藩兵の行動」の解説は、「堺事件」の解説の一部です。
「土佐藩兵の行動」を含む「堺事件」の記事については、「堺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐藩兵の行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐藩兵の行動」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

土佐藩兵の行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐藩兵の行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS