土佐藩の石高とは? わかりやすく解説

土佐藩の石高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 14:06 UTC 版)

土佐藩」の記事における「土佐藩の石高」の解説

16世紀末、太閤検地の際に長宗我部家届け出た土佐国石高は98000石に過ぎなかった。山内一豊土佐入国後に再度算定し慶長10年1605年)に202600余り届け出た元和元年1615年)、阿波徳島藩淡路国加増によって表高17万石余から257000石になると、土佐藩対抗したかのように257000余石」を申告する。これは、石高高く申告すると、幕府による大工事などで大幅に負担増えることとなるにもかかわらず四国一の大名であろうとした見栄原因である。ただし、幕府はこの申告認めず朱印状従来のまま「202600石余」であったその後新田開発進んだ結果明治3年1870年)の廃藩置県前には本田地高とほぼ同規模の新田があり、本・新田は計494000石余に達していたとされるちなみに242000石」と称されるが、これは宝永年間以降武鑑などに基づく俗聞である。

※この「土佐藩の石高」の解説は、「土佐藩」の解説の一部です。
「土佐藩の石高」を含む「土佐藩」の記事については、「土佐藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐藩の石高」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐藩の石高」の関連用語

土佐藩の石高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐藩の石高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS