国際海事機関とは? わかりやすく解説

国際海事機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 09:57 UTC 版)

国際海事機関
国際海事機関の旗
概要 専門機関
略称 IMO
代表 アルセニオ・ドミンゲス(事務局長、パナマ
状況 活動中
活動開始 1982年
本部 ロンドン
公式サイト www.imo.org
下部組織 世界海事大学万国海法会
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際海事機関(こくさいかいじきかん[1]英語: International Maritime OrganizationIMO)は、国際連合専門機関のひとつ[2]

2021年10月時点で加盟国は175か国[2]日本は原加盟国で、他に香港[2]マカオフェロー諸島が準加盟している。

本部はロンドンに置かれており[2]、附属機関としてスウェーデンマルメ世界海事大学英語: World Maritime University、WMU)がある。

歴史

第二次世界大戦中に海運に関する連合国の協力体制を基に、1948年に国際連合海事会議で政府間海事協議機構英語: Inter-Governmental Maritime Consultative Organization、IMCO)設置のための条約が採択されたが、発効には100万t以上の船舶を有する7か国の調印が必要要件となっていたため、日本が調印することで、1958年に発効した政府間海事協議機構条約に基づき、政府間海事協議機構が設立された。1982年に改称し、現在の国際海事機関となった。

海上航行の安全性と海運技術の向上やタンカー事故などによる海洋汚染の防止や諸国間の差別措置の撤廃を目指している。1976年国際移動通信衛星機構の設立を支援した。1988年のIMO主催の会議で「海洋航行の安全に対する不法な行為の防止に関する条約」(シージャック防止条約)を採択した。1990年代には国際油濁補償基金の設置につとめた。

2012年1月1日より、日本人として初めてとなる事務局長に関水康司が就任し、4年間務めた。

組織

ロンドンの本部

IMOの政策は総会及び理事会によって決定される。総会は全加盟国により構成され、政策の最終決定であり通常2年に1回開催される[3]。理事会は40か国の理事国で構成され、任期は2年、通常1年に2回開催される[2][注釈 1]英国ロンドンに置かれた事務局(本部)は6つの部局から構成されており、総会(Assembly)、理事会(Council)及び5つの委員会(Committee)並びに7つの小委員会(Sub-Committee)の活動を補佐する役目である。

IMOの活動は主に5つの委員会により遂行されており、海上安全委員会(MSC)及び海洋環境保護委員会(MEPC)の下部組織として各専門を取扱う7つの小委員会にて詳細事項が審議される。

理事国(2022‐2023年)

  • カテゴリーA(国際海運業務の提供に最大の利害関係を有する国:主要海運国:定数10)
    イタリア、英国、韓国、ギリシャ、中国、日本、ノルウェー、パナマ、米国、ロシア
  • カテゴリーB(国際海上貿易に最大の利害関係を有する国:主要荷主国:定数10)
    インド、オーストラリア、オランダ、カナダ、スウェーデン、スペイン、ドイツ、フランス、ブラジル、UAE
  • カテゴリーC(その他の海上運送又は航海に特別の利害関係を有する国:その他海事関係国:定数20)
    インドネシア、エジプト、キプロス、ケニア、ジャマイカ、シンガポール、タイ、チリ、デンマーク、トルコ、バハマ、フィリピン、ジャマイカ、ベルギー、マルタ、マレーシア、トルコ、メキシコ、モロッコ、サウジアラビア

委員会

  • 海上安全委員会(MSC: Maritime Safety Committee)
  • 海洋環境保護委員会(MEPC: Marine Environment Protection Committee)
  • 法律委員会(LEG: Legal Committee)
  • 技術協力委員会(TC: Technical Cooperation Committee)
  • 簡易化委員会(FAL: Facilitation Committee)

小委員会

  • 貨物輸送小委員会(CCC: Carriage of Cargoes and Containers )
  • 人的因子訓練当直小委員会(HTW: Human Element, Training and Watchkeeping)
  • IMO規則実施小委員会(III: Implementation of IMO Instruments)
  • 航行安全・無線通信・捜索救助小委員会(NCSR: Navigation, Communications and Search and Rescue)
  • 汚染防止・対応委員会(PPR: Pollution Prevention and Response )
  • 船舶設計・建造小委員会(SDC: Ship Design and Construction)
  • 船舶設備小委員会(SSE: Ship Systems and Equipment)

主な条約

国際海事賞

海運の発展、安全技術向上などの分野で世界的な貢献をした個人又は非政府組織に贈る賞として、1980年に創設され、基本的に毎年1名に授与されており、歴代IMO事務局長や委員会議長などが受賞している[4]。日本からはこれまでに1992年篠村義夫英語版元IMO事務局次長が、2015年日本財団会長の笹川陽平が受賞している[5]

脚注

注釈

  1. ^ 総会開催年は総会前に臨時理事会、総会会期中に通常理事会が開催される[2]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯51度29分36.2秒 西経0度7分15.6秒 / 北緯51.493389度 西経0.121000度 / 51.493389; -0.121000 (国際海事機関ロンドン本部)





国際海事機関と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から国際海事機関を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際海事機関を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国際海事機関 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際海事機関」の関連用語

国際海事機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際海事機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際海事機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS