国際学級の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際学級の設置の意味・解説 

国際学級の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:19 UTC 版)

成蹊中学校・高等学校」の記事における「国際学級の設置」の解説

1962年11月学園審議会で、当時成蹊小学校長の杉山穣により海外勤務子女教育目的とする特別学級復活提案された。これよりも以前成蹊学園1918年設置の「和組」、1935年設置の「操要学級」と海外勤務の子弟を受け入れてきた経緯があった。しかし戦中国際関係悪化理由1940年廃止されていた。戦後日本高度成長へと向かう中で、外交官貿易商社・銀行等の金融機関海外勤務者が著しく増加した帰国子女対象とする教育施設設備当時日本においてごく僅か先例しか存在せず公立学校では皆無だった本格的に1964年1月高瀬荘太郎学園総長任命により特別学級設置委員会発足した3月委員会策定による「在外子弟のための特別学級開設計画」が審議会提案決議された。 1期生1964年入学)の保護者勤務先はボンベイ・ニューデリー・サンフランシスコ・マニラで、商社3名、外務省1名であった1964年当時帰国子女クラス設置する国公立小中学校存在せず、翌65年東京学芸大学附属大泉中学校に、69年に同小学校設置されたのが国公立初の事例である。成蹊中学では帰国生受け入れのため、1964年から国際特別学級1995年国際学級改称)を設置している。1967年文部省文部科学省)から海外帰国子女教育研究協力校指定受けた過去には全学年に設置されていたが、現在は国際学級が1学年制になり、中学2・3年からの国際学級編入試は廃止となったが、2008年から中学2年への帰国生編入試を実施し中2一般クラス編入する2000年以降中学国際学級海外での説明会実施し香港・シンガポール・ヨッロッパ等の複数都市開催されていた。

※この「国際学級の設置」の解説は、「成蹊中学校・高等学校」の解説の一部です。
「国際学級の設置」を含む「成蹊中学校・高等学校」の記事については、「成蹊中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際学級の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際学級の設置」の関連用語

国際学級の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際学級の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成蹊中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS