国際学術機関の構成員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際学術機関の構成員の意味・解説 

国際学術機関の構成員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)

日本学術会議」の記事における「国際学術機関の構成員」の解説

日本学術会議多く国際学機関組織構成員(NMO - National Member OrganizationNAO - National Adhering Organization)を務めており、例え国際科学会議ICSU) - ただし、国際科学会議2018年国際社会科学協議会ISSC)と統合し国際学術会議となっている。 インターアカデミー・パートナーシップ(英語版)(IAP) - 1993年設立の旧IAPや、IAC、IAMPが統合され2016年設立世界工学団体連盟英語版)(WFEO) があげられるまた、日本学術会議委員会分科会)で加盟するものとして 国際純正・応用化学連合IUPAC) - IUPAC分科会(旧 化学研究連絡委員会国際純粋・応用物理学連合IUPAP) - IUPAP分科会 国際農業工学会(英語版)(CIGR) - CIGR分科会 国際自動制御連盟英語版)(IFAC) - IFAC分科会(旧 自動制御研究連絡委員会) などがある。前述ICSUなども含めて日本学術会議1996年には47団体2000年には50団体、国際学術機関の構成員となっていた。委員会分科会国内関連学会連携取り持って学術講演会を催すケースもある。 これらの分担金membership fee)は日本学術会議予算国家予算)で賄なわれており、例え1995年度平成7年度)には総額69505000円が「国際分担金」として予算計上され2000年時点ICSUには14ドルIUPACには8ドル分担金支払っていた。国際学機関によっては加盟金払えなくなる国もある中、前述ICSU国際科学会議)の各国分担金では日本2000年時点第3位加盟金支払っていた。なお、日本学術会議分担金既存学会占めてしまい、新し提案通らないケースがあると言われている。

※この「国際学術機関の構成員」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「国際学術機関の構成員」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際学術機関の構成員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際学術機関の構成員」の関連用語

国際学術機関の構成員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際学術機関の構成員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS