国際純粋・応用物理学連合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 学術団体 > 学術団体 > 学術団体 > 国際純粋・応用物理学連合の意味・解説 

こくさい‐じゅんすいおうようぶつりがくれんごう〔‐ジユンスイオウヨウブツリガクレンガフ〕【国際純粋・応用物理学連合】

読み方:こくさいじゅんすいおうようぶつりがくれんごう

アイ‐ユー‐ピー‐エー‐ピーIUPAP


国際純粋・応用物理学連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 15:46 UTC 版)

国際純粋・応用物理学連合 こくさいじゅんすい・おうようぶつりがくれんごう英称:International Union of Pure and Applied Physics)とは、物理学の発展および同分野での国際協力を目的とする各国の物理学会や学術アカデミーによる連合組織であり、国際科学会議(ICSU)を構成する非政府組織(NGO)の一つである。英語略称はIUPAP(アイユーパップ; [ˈjuːpæp, ˈjuː-])、仏語略称はUIPPA。

概要

1922年ベルギーブリュッセルで設立総会が行われ、その他アメリカイギリスカナダ南アフリカ連邦フランスオランダノルウェーデンマークポーランドスペインスイス大日本帝国の13か国の物理学会による協定で設立された。このとき、ヘンリー・ブラッグ、マルセル・ブリュアン、ロバート・ミリカン長岡半太郎等、錚々たる顔ぶれが設立発起人となっている。翌1923年には最初の総会がパリで開催された。現在は、59の国・地域の組織が加盟している。

現在は、若手物理学者を表彰し激励するために、さまざまなメダルや賞を授与している。

組織

IUPAPの組織は、3年ごとに開催される最高意思決定機関である総会(General Assembly)と理事会(Executive Council)および18の分野ごとの委員会(Commission)によって運営されている。各国物理学関係学会に与えられた投票権は、平等である。事務局は現在は米国東部のメリーランド州に所在し、総会での議決に基づき、さまざまな事務処理などを行っている。

顕彰

会長

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際純粋・応用物理学連合」の関連用語

国際純粋・応用物理学連合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際純粋・応用物理学連合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際純粋・応用物理学連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS