国際社会科学協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際社会科学協議会の意味・解説 

国際社会科学協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際社会科学協議会(こくさいしゃかいかがくきょうぎかい、英語: International Social Science Council, ISSC)は社会科学に関する国際学術団体である。1952年国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の支援により設立され、フランスパリのユネスコ本部内に事務局を置く。国際社会科学評議会とも訳される。

2010年現在、社会科学系の国際団体としては最大の規模を持ち、国際地理学連合・国際政治学会・国際社会学会・国際経済学協会を始め、約60の国際学会及び国内学会が加盟している[1]。設立の経緯や本部がユネスコに置かれていることから、ユネスコと連携して事業を進めるところに特色がある[1]

2018年には、ISSCは「International Council for Science (ICSU), 国際科学会議」と統合し「International Science Council (ISC), 国際学術会議」へ改組された[2][3]。ISCの本部はフランスパリにある。

脚注

  1. ^ a b 児玉克哉『関連団体紹介』(2010年6月5日閲覧。)
  2. ^ 日本学術会議 「ICSU(International Council for Science:国際科学会議)」
  3. ^ The International Science Council (ISC) International Science Council

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際社会科学協議会」の関連用語

国際社会科学協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際社会科学協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際社会科学協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS