国際福音キリスト教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際福音キリスト教会の意味・解説 

国際福音キリスト教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 08:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際福音キリスト教会は、1986年3月に東京都府中市で、長老教の韓国人宣教師である卞在昌(ビュン・ジェーチャン)を中心に創立された教団グループ。つくば高田馬場多摩八王子(旧府中)、シドニーなどにチャペルを開拓した。在外日本人の伝道に努め、教会は一時期信徒数500人にまで成長した。アガペーつくばチャペルのある筑波研究学園都市には土地を購入して、学生伝道を行った。

小牧者訓練会、十二使徒共同体神学校などを通じた超教派の宣教活動により、日本のキリスト教のリバイバルに務めた。

2009年10月には元信者の女性ら4人に性的自己決定権の侵害で卞と教会が訴えられている[1]

2010年1月28日に、創設者の卞在昌は準強姦罪で逮捕された。国際福音キリスト教会側は反発[1]

2010年2月17日水戸地検土浦支部は卞宣教師を起訴した。[1]2011年5月20日無罪判決。2011年6月3日 検察は控訴せず、無罪確定。

なお、国際福音キリスト教会は宗教法人を取得しておらず、宗教法人登記の名義は「宗教法人小牧者訓練会」である。

脚注

  1. ^ a b c “準強姦罪で卞在昌牧師を起訴、水戸地検”. CHRISTIAN TODAY. (2010年2月18日). http://www.christiantoday.co.jp/articles/4850/20100218/news.htm 2014年5月9日閲覧. " 女性信徒に乱暴をしたとして、水戸地検土浦支部は17日、茨城県つくば市の国際福音キリスト教会前主任牧師の卞在昌(ビュン・ジェチャン)容疑者 (61、韓国籍)を準強姦罪で起訴した。" 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際福音キリスト教会」の関連用語

国際福音キリスト教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際福音キリスト教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際福音キリスト教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS