国際切手展とは? わかりやすく解説

国際切手展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 01:27 UTC 版)

国際切手展(こくさいきっててん)とは、切手展のうち、特に世界各国から作品を募る催事をいう。国際展では作品を審査するルールとして国際郵趣連盟英語版(略称:FIP)の定めたものを使う切手展が多く、FIP展などと呼ばれる。毎年、FIP加盟国の3~5カ国で持ち回り開催されているが、21世紀に入り、FIP加盟国の郵政組織が民営化される例が増えてきたことに伴い開催数が減少している。

国際切手展の目的

FIPでは一般規則(GREX)第1条にて切手展の開催目的を定めている。

郵趣に関する様々な側面を促進する。具体的には:

  • 郵趣家が友好的な雰囲気の中、会える場を提供する
  • 様々な分野における切手収集の発展状況を示す
  • 文献コンテストや郵趣セミナーを通じて、郵趣研究の結果の国際交流を促進する
  • 国際切手展における郵趣家の関心を呼び起こす
  • 一般の人々、特に若者に対して、郵趣の文化的、教育的価値や趣味の魅力を示す

出品資格

FIP審査基準に従って開催される国際切手展に関しては、文献部門を除いては各国におけるFIP基準の国内展に出品の上、75点以上の成績を収めないと出品することができない(GREX第10条)。また出品できる作品の規模(フレーム数で表わされる)についても、過去の成績によって上限が定められている(同第6条)。2021年現在、国際切手展出品の資格を得ることができる日本国内の切手展は全日本切手展全国切手展、スタンペックスジャパンの3つである。

開催記念切手

切手展の主催国が開催記念切手を発行することが多い。切手展では各国郵政組織が出展するため「参加」記念切手を発行する場合がある。たとえば日本で1971年に開催された国際切手展では、日本は発行しなかったが、海外の国で発行されている。

また、本国では発行しない切手を発売する場合がある。日本ではそのような例はないが、日本郵政は2009年4月に発行した切手趣味週間切手を同時期に中国洛陽で開催された国際切手展の記念を兼ねる形で日中両国の牡丹の絵画を題材にし、同切手展での出展ブースでは日本国内よりもはやく特製消印を押印してその切手を販売している[1]

日本における国際切手展

日本においては、1971年、1981年1991年2001年2011年と10年おきに開催されてきた。1981年は「東京国際切手展」と称したが、ほかは日本国際切手展と称している。日本国際切手展2001(略称:PHILANIPPON'01)は、「世界が集う 夢がふくらむ 切手の祭典」をテーマに、「写真付き切手」のデモンストレーション販売を実施するなど、郵趣に関わる郵便事業関係者のみならず一般利用者を対象にした幅広いイベントとして開催された。

郵政三事業が2007年10月1日に日本郵政公社から日本郵政に移管され、日本における国際切手展の開催意義も大幅に見直されることになった。2011年に開催された日本国際切手展2011には当時の郵便事業株式会社が主催団体に加わっている。

2021年8月25日から30日にかけて日本国際切手展2021(略称:PHILANIPPON'21)がパシフィコ横浜で開催されたが[2]新型コロナウイルス感染症が世界的に流行している時期の開催であったため出展作品が海外から思うように集まらず、全世界より出品作品を募る国際展ではなく出品地域をアジアに限定する(第37回)アジア展の扱いに変更して開催された。これが日本で初めて開催されたアジア展であった。なお名称は元のまま『日本国際切手展2021』であり、日程の変更もなかった[3]

入場料は回ごとに異なり、1991年は1000円、2001年は無料、2011年は500円、2021年は無料であった。

国際切手展の一覧

英語版の国際切手展の一覧英語版を参照。

FIAP(アジア展)

FIPの傘下団体であるアジア郵趣連盟(FIAP)の認定を受けた国際切手展(アジア展)の開催実績・予定は以下の通り。アジア展はアジア・中東地域の加盟国のみ出展資格を得る。

切手展名称 開催国・地域、都市 日程
1 ASIANA 1977 インドベンガルール 1977年10月19-23日
2 STAMPEX 1986 オーストラリアアデレード 1986年8月4-10日
3 PHILEX 1987 シンガポール 1987年12月21-23日
4 THAIPEX 1989 タイバンコク 1989年8月4-8日
5 KUALA LUMPUR 1992 マレーシアクアラルンプール 1992年9月1-7日
6 INDOPEX 1993 インドネシアスラバヤ 1993年5月29-6月4日
7 SINGPEX 1994 シンガポール 1994年8月31-9月2日
8 JAKARTA 1995 インドネシアジャカルタ 1995年8月19-25日
9 CHINA 1996 中国北京市 1996年5月18-24日
10 TAIPEI 1996 台湾台北市 1996年10月21-27日
11 HONG KONG 1997 イギリス領香港 1997年2月12-16日
12 SINGPEX 1998 シンガポール 1998年7月23-26日
13 BANGKOK 2000 タイバンコク 2000年3月25-4月3日
14 INDEPEX ASIANA 2000 インドカルカッタ 2000年12月7-12日
15 HONG KONG 2001 香港 2001年2月1-5日
16 CHINA 2003 中国綿陽市 2003年9月20-24日
17 HONG KONG 2004 香港 2004年1月30-2月3日
18 TAIPEI 2005 台湾台北市 2005年8月19-24日
19 DUBAI 2006 アラブ首長国連邦ドバイ 2006年11月13-16日
20 BANGKOK 2007 タイバンコク 2007年8月3-12日
21 TAIPEI 2008 台湾台北市 2008年3月7-11日
22 JAKARTA 2008 インドネシアジャカルタ 2008年10月23-28日
23 HONG KONG 2009 香港 2009年5月14-17日
24 PHILAKOREA 2009 韓国ソウル特別市 2009年7月30-8月4日
25 BANGKOK 2010 タイバンコク 2010年8月4-12日
26 JOBURG 2010 南アフリカ共和国ヨハネスブルグ 2010年10月27-31日
27 CHINA 2011 中国無錫市 2011年11月11-15日
28 SHARJAH 2012 アラブ首長国連邦シャールジャ市 2012年11月20-25日
29 MALAYSIA 2014 マレーシアクアラルンプール 2014年12月1-6日
30 TAIPEI 2015 台湾台北市 2015年4月24-28日
31 HONG KONG 2015 香港 2015年11月20-23日
32 THAILAND 2016 タイバンコク 2016年8月10-15日
33 CHINA 2016 中国南寧市 2016年12月2-6日
34 MELBOURNE 2017 オーストラリアメルボルン 2017年3月30-4月2日
35 MACAO 2018 マカオ 2017年9月21-24日
36 SINGPEX 2019 シンガポール 2019年7月31-8月4日
37 PHILANIPPON 2021 日本横浜市 2021年8月25-30日
38 NZ 2023 ニュージーランドオークランド 2023年5月4-7日
39 TAIPEI 2023 台湾台北市 2023年8月11-15日
40 JAKARTA 2024 インドネシアジャカルタ 2024年7月3-7日
41 CHINA 2024 中国上海市 2024年11月29-12月3日
以下は開催予定
- THAILAND 2025 タイバンコク 2025年8月8-12日
- HONG KONG 2027 香港 2027年
- MELBOURNE 2027 オーストラリアメルボルン 2027年後半以降

出典:

出典

GENERAL REGULATIONS OF THE FIP FOR EXHIBITIONS (GREX) (PDF)

外部リンク


国際切手展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:35 UTC 版)

切手展」の記事における「国際切手展」の解説

「国際切手展」も参照 国際切手展は、世界一流の郵趣コレクション広く公開することで郵趣普及拡大を図る目的がある。国際郵趣連盟英語版)の加盟国持ち回り毎年2 - 3か国で開催されている。また国際切手展には加盟国各国郵政当局ブース出店するほか、同じく世界各地切手商も出店する。また開催国だけでなく参加国切手展開催記念記念切手発行することも少なくない。また中には本国では販売しない会場限定記念切手小型シートなど)を郵政ブース販売することもある。日本では1971年から10年おきに開催されており、2011年横浜市日本国際切手展2011開催された。2021年8月横浜開催され日本国切手展2021新型コロナウイルス感染症の世界的流行影響日本国外からの出品数を確保できないことから出品地域アジア絞ったアジア国際切手展(第37回)として開催された。

※この「国際切手展」の解説は、「切手展」の解説の一部です。
「国際切手展」を含む「切手展」の記事については、「切手展」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際切手展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際切手展」の関連用語

国際切手展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際切手展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際切手展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切手展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS