国民革命軍の重鎮としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民革命軍の重鎮としての意味・解説 

国民革命軍の重鎮として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 03:21 UTC 版)

顧祝同」の記事における「国民革命軍の重鎮として」の解説

北伐終了後は、軍縮のために、顧祝同はいったん第1軍第2師師長となる。しかし、反蒋介石派との内戦功績をあげ、1929年民国18年10月には第1軍軍長となった。その翌年10月には、8個師を率いる第16路軍総指揮となった。さらに、陸海空軍総司令部洛陽行営主任異動している。 1931年民国20年5月には、南京警衛軍長兼第1師師長任命された。このときに顧祝同は、ドイツ人顧問招聘したり、ドイツ兵器導入したりして、国民革命軍強化努めた同年11月中国国民党第4回全国代表大会で中央執行委員選出されるまた、江蘇省政府主席にも任じられた。 1933年民国22年)の第5次中国共産党討伐(「囲剿」)では、北路軍総司令任命され、その成功貢献した長征向かった紅軍への追撃行い1934年民国23年11月軍事委員委員長四川行営主任任命される1936年民国25年6月には、貴州省政府主席兼全省保安司令となった西安事変後は、顧祝同軍事委員委員長西安行営主任任命される。このとき、張学良東北軍楊虎城の第17路軍に対す再編行ったまた、国民政府代表として共産党代表の周恩来と数か月にわたり交渉担当している。 日中戦争抗日戦争)が勃発すると、顧祝同は第9集団軍総司令任命された。1937年民国26年8月第2次上海事変(「八・一三」淞滬抗戦)の際には、第3戦区副司長官任命され司令長官馮玉祥補佐した翌年1月顧祝同第3戦区司令長官昇進し前年11月には江蘇省政府主席再任)、汪兆銘汪精衛)の南京国民政府への対応を担当した基本的に顧は、持久戦術をとり、南京国民政府との戦闘できるだけ回避した。その一方で1941年民国30年1月皖南事変ではこれを主導して新四軍殲滅し、同軍軍長葉挺捕虜として重慶護送した1945年民国34年1月軍事委員委員長贛州行轅主任兼任し、第7戦区第9戦区統制した

※この「国民革命軍の重鎮として」の解説は、「顧祝同」の解説の一部です。
「国民革命軍の重鎮として」を含む「顧祝同」の記事については、「顧祝同」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民革命軍の重鎮として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民革命軍の重鎮として」の関連用語

1
16% |||||

国民革命軍の重鎮としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民革命軍の重鎮としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの顧祝同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS