国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北の意味・解説 

国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:35 UTC 版)

閻錫山」の記事における「国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北」の解説

1924年民国13年)、馮玉祥北京政変首都革命)を発動した際には、当初中立姿勢をとったが、最終的に馮玉祥支持した。しかし、1925年民国15年)末頃に張作霖呉佩孚が「討赤」を唱えて馮玉祥包囲網形成すると、閻錫山馮玉祥見限って討伐する側に転じている。馮玉祥国民軍西北退却すると、閻錫山綏遠省掌握し自軍を「晋綏軍」と称した。その一方で部下趙丕廉武漢派遣し密かに国民政府との連携確立させ始めている。 1927年民国16年4月閻錫山国民政府から国民革命軍第3集団軍総司令任命され6月易幟を公式に宣言したまた、中国国民党第3期中央執行委員にも選出された。1928年民国17年2月からは北京天津方面出兵して奉天派の軍を駆逐し平津衛戍総司令任命された。同年10月には国民政府内政部長に任じられている。これにより閻錫山は、従来根拠地山西省だけでなく、綏遠察哈爾河北北平天津へと勢力圏広げたのである国民政府北伐完成後から間もなく、反蔣介石派の軍閥らが次々と挙兵し各地戦争頻発した閻錫山初め蔣介石姿勢保っていた。しかし、1930年4月、ついに他の反蔣介石派と連合して4月陸海空軍総司令自称し中原大戦発動した。ところが、張学良蔣介石支持して関内進軍したため、反蔣介石連合軍瓦解閻錫山大連逃れ日本庇護受けた

※この「国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北」の解説は、「閻錫山」の解説の一部です。
「国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北」を含む「閻錫山」の記事については、「閻錫山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北」の関連用語

1
30% |||||

国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民革命軍への易幟、反蔣戦争での敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閻錫山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS