国による方式の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 22:55 UTC 版)
「アペルトゥーラとクラウスーラ」の記事における「国による方式の違い」の解説
南半球では北半球と季節が逆になるが、下表では南北に関わらず、暦年前半に前期を行う場合を「春秋制」とする。 国リーグ優勝クラブカレンダーシーズン アルゼンチン プリメーラ・ディビシオン ステージごと (1991-92シーズンから) 秋春制 (8月から翌年6月) 1990-91シーズンから2013-14シーズンまで※現在は1シーズン制 カナダ カナダ・プレミアリーグ 年間王者のみ 春秋制 (4月から10月) 2019年のみ※現在は1シーズン制 ベリーズ プレミアリーグ ステージごと (2012-13シーズンから) 秋春制 (8月から翌年5月) 2012-13シーズンから ボリビア リーガ・デ・フットボル・プロフェシオナル ステージごと (2003年から) 秋春制 (8月から翌年5月)春秋制(1月から12月) 秋春制:2005-06シーズン、2011-12シーズンから2015-16シーズン春秋制:1991年から2004年、2007年から2010年、2018年から チリ プリメーラ・ディビシオン ステージごと 秋春制 (7月から翌年6月)春秋制 (1月から12月) 秋春制:2013-14シーズンから2016-17シーズン春秋制:2002年から2009年、2011年から2012年※現在は春秋制の1シーズン制 コロンビア プリメーラA ステージごと 春秋制 (2月から12月) 2002年から※後期はフィナリサシオンと呼ばれる コスタリカ プリメーラ・ディビシオン ステージごと 秋春制(8月から翌年5月) 2007-08シーズンから エクアドル セリエA ステージごと 春秋制(2月から12月) 2005年のみ※現在は春秋制の1シーズン制 エルサルバドル プリメーラ・ディビシオン ステージごと 秋春制 (8月から翌年6月) 1998-99シーズンから グアテマラ リーガ・ナシオナル・デ・フットボル ステージごと 秋春制(7月から翌年5月) 1999-2000シーズンから ガイアナ Elite League 年間王者のみ 秋春制 (9月から翌年6月) 2015-16シーズンから ハイチ リーグ・ハイチ ステージごと (2002年から、2005-06シーズンを除く) 春秋制 (4月から11月) 2002年、2003年、2004-05シーズン、2007年以降 ホンジュラス リーガ・ナシオナル・デ・フットボル ステージごと (1997-98シーズンから) 秋春制 (8月から翌年5月) 1997-98シーズンから 日本 Jリーグ 年間王者のみ 春秋制 (3月から11月) 1993年から1995年まで、1997年から2005年まで、2015年、2016年 メキシコ リーガMX ステージごと 秋春制 (7月から翌年5月) 1996-97シーズンから ニカラグア プリメーラ・ディビシオン ステージごと(2017-18シーズンから) 秋春制 2003-04シーズンから パナマ リーガ・デ・フットボル ステージごと (2007年から) 秋春制 (7月から翌年5月) 2001年から パラグアイ プリメーラ・ディビシオン ステージごと (2008年から) 春秋制 (2月から12月) 1996年から ペルー プリメーラ・ディビシオン 年間王者のみ 春秋制 (2月から11月) 1997年から2008年まで、2014年から ウルグアイ プリメーラ・ディビシオン 年間王者のみ 秋春制 (8月から翌年6月)春秋制(2月から12月) 秋春制:2005-06シーズンから2015-16シーズン春秋制:1994年から2004年、2017年から アメリカ合衆国 カナダ 北米サッカーリーグ 年間王者のみ 春秋制 (4月から11月) 2013年から2017年 ベネズエラ プリメーラ・ディビシオン 年間王者のみ 秋春制 (8月から翌年5月)春秋制(1月から12月) 秋春制:1996-97シーズンから2014-15シーズン春秋制:2016年から2019年
※この「国による方式の違い」の解説は、「アペルトゥーラとクラウスーラ」の解説の一部です。
「国による方式の違い」を含む「アペルトゥーラとクラウスーラ」の記事については、「アペルトゥーラとクラウスーラ」の概要を参照ください。
- 国による方式の違いのページへのリンク