国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)による設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:26 UTC 版)
「職業能力開発短期大学校」の記事における「国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)による設置」の解説
職業能力開発促進法第16条第1項により、国は職業能力開発短期大学校を設置すると規定されているが、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構法の第14条第1項第7号により、国に代わって独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置及び運営を行っている。同機構が運営する職業能力開発短期大学校に対しては、ポリテクカレッジという愛称が用いられ、英称はPolytechnic Collegeとされている。 長期間の訓練として専門課程を実施する。専門課程(修業年限2年)は、主に高等学校の卒業者を対象とし、技術革新に対応できる高度な知識と技能・技術を兼ね備えた実践技能者の育成を目的とする。専門課程卒業者は、人事院規則により学校教育法による短大(2年制)卒と同格と格付けされている。卒業後は、職業能力開発大学校の応用課程に進学することができる。 普通職業訓練の短期課程(訓練期間6ヶ月)はアビリティーコースと呼ばれ、専門短期課程(訓練期間6ヶ月以下)は能力開発セミナーと呼ばれる。これらは、施設や年度により、実施されるかどうかが異なる。
※この「国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)による設置」の解説は、「職業能力開発短期大学校」の解説の一部です。
「国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)による設置」を含む「職業能力開発短期大学校」の記事については、「職業能力開発短期大学校」の概要を参照ください。
国による設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 08:12 UTC 版)
国が設置する大学校のうち、以下の一覧の最初の5校では、入学した学生は国家公務員となり、給料も支給され、学費は無料とされる。しかし年齢制限を設けているため、過年度生(浪人)など年齢の高い人は入学する事が出来ない場合がある。この5校については年齢等の制限を付記した。 防衛大学校(防衛省の文教研修施設)(一般20歳以下、自衛官22歳以下) 防衛医科大学校(防衛省の文教研修施設)(20歳以下) 航空保安大学校(国土交通省の文教研修施設)(高等学校卒業後3年以内) 気象大学校(国土交通省気象庁の文教研修施設)(19歳以下) 海上保安大学校(国土交通省海上保安庁の文教研修施設)(19歳以下) 警察大学校(内閣府国家公安委員会警察庁の付属機関で教育訓練施設) 自治大学校(総務省の文教研修施設) 消防大学校(総務省消防庁の施設等機関で教育訓練機関) 税務大学校(財務省国税庁の文教研修施設) 国土交通大学校(国土交通省の文教研修施設、旧建設大学校)
※この「国による設置」の解説は、「大学校一覧」の解説の一部です。
「国による設置」を含む「大学校一覧」の記事については、「大学校一覧」の概要を参照ください。
- 国による設置のページへのリンク