和歌山県道208号秋津川田辺線
(和歌山県道208号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 10:25 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 和歌山県道208号 秋津川田辺線 一般県道 秋津川田辺線 |
|
| 実延長 | 17.989 km |
| 制定年 | 1994年(平成6年) |
| 起点 | 田辺市秋津川【北緯34度47分59.1秒 東経135度25分10.7秒 / 北緯34.799750度 東経135.419639度】 |
| 終点 | 田辺市湊【 北緯33度43分57.6秒 東経135度23分1.3秒 / 北緯33.732667度 東経135.383694度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
和歌山県道30号田辺印南線
和歌山県道35号上富田南部線
和歌山県道29号田辺龍神線 和歌山県道207号上万呂北新町線 和歌山県道32号紀伊田辺停車場線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
和歌山県道208号秋津川田辺線(わかやまけんどう208ごう あきづがわたなべせん)は、和歌山県田辺市内を走る一般県道である。
概要
沿線に集落があるため地元住民が生活道路として利用している。上芳養地内の途中に紀州田辺梅林があり、梅林の前は2車線に整備されている。
路線データ
- 起点:和歌山県田辺市秋津川(和歌山県道30号田辺印南線交点)
- 終点:和歌山県田辺市湊(和歌山県道32号紀伊田辺停車場線起点)
- 実延長:17.989km
歴史
- 1994年(平成6年)4月1日 - 和歌山県が一般県道として秋津川田辺線を認定[1]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 稲成ランプ交差点 - 稲成町交差点の区間が国土交通省から和歌山県に移管され、本路線の単独区間となる[2]。
路線状況
重複区間
- 和歌山県道35号上富田南部線(田辺市稲成町)
道路施設
橋梁
- 蟇石橋(稲成川、田辺市)
- 切戸橋(会津川、田辺市)
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 和歌山県道30号田辺印南線 重複区間起点 | 秋津川 | 起点 |
| 和歌山県道30号田辺印南線 重複区間終点 | 秋津川 | |
| 和歌山県道30号田辺印南線 | 上芳養 | 田辺市上芳養交差点 |
| 和歌山県道35号上富田南部線 重複区間起点 | 稲成町 | |
| 和歌山県道35号上富田南部線 重複区間終点 | 稲成町 | |
| 国道42号 | 稲成町 | 稲成ランプ交差点 |
| 国道424号 | 稲成町 | 稲成町交差点 |
| 和歌山県道29号田辺龍神線 | 高雄1丁目 | 会津交差点 |
| 和歌山県道207号上万呂北新町線 | 高雄1丁目 | |
| 和歌山県道32号紀伊田辺停車場線 | 湊 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
脚注
- ^ “路線の認定及び供用開始”. 和歌山県例規集. 2023年1月1日閲覧。
- ^ “一般国道42号田辺西バイパスの現道区間を移管”. 近畿地方整備局 紀南河川国道事務所. 2022年5月1日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 和歌山県道208号秋津川田辺線のページへのリンク