名称および訳語の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称および訳語の問題の意味・解説 

名称および訳語の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:21 UTC 版)

中国本土・香港経済連携緊密化取決め」の記事における「名称および訳語の問題」の解説

日本語報道機関では「経済貿易緊密化協定」と訳されている。これは香港経済貿易代表部 (東京)など香港政府出先機関翻訳したのである。しかし、CEPAのAは“arrangement”である。これに対応する訳語は「取極」であり、協定(agreement)ではない。そのため、日本官庁専門家には、「取極」の簡易表現である「取決め」を用いている場合少なくない。 訳例としては、「経済連緊密化取(り)決め」(外務省や駐香港総領事館経済産業省)や「経済(貿易)緊密取決め」(経産省香港政治研究者)、「さらなる緊密な経済貿易協力取り決め」などがある。 CEPA正文中国語である。中国語原文名称を忠実に訳せば、CEPAの名称は「更に緊密な経済貿易関係樹立に関する取極」である。協定中国語でも「協定」である。しかし、CEPAにはあえて「協定」という名称を避け、「按排」(取極もしくは取決め)とした。「按排」と「協定」の二つの中国語の間は、異なニュアンスがある。中国政府FTA主権国家間で締結されるものとWTOGATT規定異な主張をしているため、中国語では「協定」の呼称避け当初は「FTA類似処置」と呼ばれていた。これは、台湾FTA国際社会での活動範囲広げる政治的な手段利用するではないかと、中国政府懸念し台湾第三国FTA反対しているという事情がある。香港FTA締結認めれば、台湾FTA締結権能否定できなくなるからであるとの論説がある。ただし、CEPAについてWTO地域貿易協定通報がされていること、香港2011年以降ニュージーランドチリEFTA等とFree Trade agreemen を名称に含むFTA締結しておりこの見解が現在でも妥当であるかは疑問である。

※この「名称および訳語の問題」の解説は、「中国本土・香港経済連携緊密化取決め」の解説の一部です。
「名称および訳語の問題」を含む「中国本土・香港経済連携緊密化取決め」の記事については、「中国本土・香港経済連携緊密化取決め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称および訳語の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称および訳語の問題」の関連用語

名称および訳語の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称および訳語の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国本土・香港経済連携緊密化取決め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS