名古屋人気質とは? わかりやすく解説

名古屋人気質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:13 UTC 版)

エビフリャー」の記事における「名古屋人気質」の解説

愛知県明治時代初期に至るまで三河国尾張国とに行政区分がされていたが、それぞれ異な気風有しており、近世初期地誌人国記によれば尾張人は「進取気強くて、善を見れば善に進み、悪になれば悪にそみ」、三河人は「へんくつにて我言を先とす」と記している。歴史学者武光誠は『人国記』による評価一面的なものとした上で合理主義倹約重んじ義理人情より損得考える。流行追わず秩序重んじる。その愛知県人気質を最も最も強めたのが名古屋人」と記している。 作家司馬遼太郎三河気風について「諸国類を見ない統一がとれていたが、それだけ閉鎖的で(中略農民社会そのもの」、尾張気風について「自己対す信奉心が強く、もし彼らが三河郎党のような目に遭えば、ほとんどが近国散って然るべき知行売りつけ個々に新運を開こうとするに違いない」と評したが、文化人類学者祖父江孝男名古屋人気風について「(司馬の言う)三河農民気風尾張商人気風混じり合ったもので、その閉鎖的な体質良くも悪くも愛知県そのもの」または「倹約家排他的だが見方変えれば堅実合理的」としている。 名古屋人堅実性合理性を示す一例として、国内屈指の貯蓄率の高さがあり、日頃から質素倹約徹して貯蓄に励むことから「名古屋の貯め倒れ」と評されている。一方、そうして貯めこんだ多くの金を冠婚葬祭費用充てると贅の限りを尽くして、互いに見栄張りあうのだと言われる閉鎖性について、名古屋市出身の作家清水義範は「名古屋人は同じ日本人であっても決し馴染もうとせず、自分たちだけで社会作り他の地方の人に対して優越感劣等感両方持っている」と評している。NHK放送文化研究所1997年平成9年)に行った調査でも、依然として閉鎖的な対人意識多く残っていることが指摘されているが、一方で高度成長期以降に他の都道府県から移り住んだ人々定住感を持った影響や、1989年平成元年)の世界デザイン博覧会契機都市環境整備され影響から、「愛知県が好き」と答える人は増加傾向にある。

※この「名古屋人気質」の解説は、「エビフリャー」の解説の一部です。
「名古屋人気質」を含む「エビフリャー」の記事については、「エビフリャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋人気質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋人気質」の関連用語

名古屋人気質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋人気質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエビフリャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS