名古屋付近鉄道総合改良計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋付近鉄道総合改良計画の意味・解説 

名古屋付近鉄道総合改良計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:57 UTC 版)

南方貨物線」の記事における「名古屋付近鉄道総合改良計画」の解説

南方貨物線原型1939年昭和14年)に鉄道省岐阜工事事務所(後の国鉄岐阜工事局)が立案した名古屋付近鉄道総合改良計画にある。当時日中戦争勃発後の軍需輸送増大により稲沢操車場貨車中継能力限界達しており、同計画では貨物輸送増強策の一環として新たに八田勝川大府操車場設けることが構想されていた。付随する貨物線新設検討されそれぞれ南方貨物線八田)、北方貨物線勝川)、東方貨物線大府)と呼ばれていた。この中で八田操車場南方貨物線がもっと有力視され、1941年昭和16年)から翌年にかけて東海道本線大府 - 枇杷島間の線増扱い測量費が予算計上され地形測量実施された。 一方鉄道省名古屋鉄道運輸部でも岐阜工事事務所計画前後して貨車中継改良計画立てていたが、むやみに操車場新設するのは貨車輸送効率の面で不利であり、同局では稲沢操車場ハンプを2か所設け一大ヤードとする案を推していた。このため八田操車場新設は省内も賛否両論であったが、最終的に稲沢八田の2操車場案でまとまり1943年昭和18年以降南方貨物線八田操車場建設推進することとなった。しかし、戦争激化により同年以降予算計上できず、計画はいったん棚上げとなった

※この「名古屋付近鉄道総合改良計画」の解説は、「南方貨物線」の解説の一部です。
「名古屋付近鉄道総合改良計画」を含む「南方貨物線」の記事については、「南方貨物線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋付近鉄道総合改良計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋付近鉄道総合改良計画」の関連用語

名古屋付近鉄道総合改良計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋付近鉄道総合改良計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南方貨物線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS