吉野川 - - 大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 吉野川 - - 大橋の意味・解説 

吉野川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 05:37 UTC 版)

国道11号標識
国道28号標識
吉野川大橋
基本情報
日本
所在地 徳島市東吉野町)-徳島市(川内町)間
交差物件 吉野川
建設 1968-1999年
構造諸元
全長 1,137m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

吉野川大橋(よしのがわおおはし)は一級河川吉野川の河口にかかる連続鋼床版箱桁橋である[1]

概要

徳島県徳島市東吉野町(右岸)と同市川内町(左岸)を結んでいる。全長1,137mで、3車線の橋が2本並行しており、この2本をまとめて吉野川大橋と呼ぶ[2]。都合上下6車線が供用されている。南岸には徳島市民吉野川運動広場がある。

1972年(昭和47年)に1本目の橋が完成して3車線を北向き1車線、南向き2車線で暫定使用を開始したが、交通量の増加には対応できず交通渋滞が解消するには2本目の完成が必要だった[2]1986年(昭和61年)に2本目の橋が完成し、上流側の1本目の橋が北向き車線、下流側の2本目の橋が南向き車線となり片側3車線となった[2][3]

約1.4km上流には吉野川橋が架かっているが、吉野川大橋が開通する以前はその橋が徳島・鳴門間のメインルートであった。吉野川大橋の開通時には仮称で新吉野川橋と呼ばれたこともある[2]

一級河川 吉野川の標識
吉野川大橋を歩道から撮影
日本の道百選の顕彰碑
眉山公園から見た吉野川大橋

道路名

橋長

  • 1137.0 m

制限速度

  • 60 km/h(標識により現示)
「横風注意」の警戒標識や、風速気温電光掲示板が設置されている。風速のほかに気温が表示されるのは、冬季の深夜・早朝に路面が凍結する可能性があり、注意を促すためである。

交通量

市内へ通学する高校生を中心とした自転車の通行も多く、欄干には横風を防ぐための工夫が施されている。

歴史

  • 1968年 着工
  • 1972年 現在の北行き橋が暫定供用開始(南行き2車線、北行き1車線)
  • 1986年 現在の南行き橋が完成し、南北方向が夫々3車線になる
  • 1987年 吉野川大橋を含む吉野川バイパスが、日本の道百選に選定される(区間 徳島市吉野町〜徳島市川内町 4.0 km)
  • 1999年 南行き橋を改良し、南詰交差点の手前に左折専用車線が増設される

隣の橋梁

吉野川(徳島市)
第十堰<<)名田橋 - 四国三郎橋 - 高徳線吉野川橋梁 - 吉野川橋 - 吉野川大橋 - 阿波しらさぎ大橋 - 吉野川サンライズ大橋(>>紀伊水道

鈴江の渡し

吉野川大橋がある場所には第二次世界大戦の終戦近くまで鈴江の渡しがあった[3]。この鈴江の渡しでは1939年(昭和14年)に船が転覆し、旧制徳島女学校(現徳島県立城東高等学校)の生徒一人が亡くなる水難事故が起きている[3]

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 吉野川に架かる橋梁” (PDF). 7頁. 徳島県 (2017年3月). 2016年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 吉野川大橋起工式 完成に18年かかる 1968(昭和43)年”. 徳島新聞. 2022年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c 吉野川大橋(よしのがわおおはし)”. 徳島県. 2022年10月28日閲覧。

座標: 北緯34度5分26.1秒 東経134度34分7.8秒 / 北緯34.090583度 東経134.568833度 / 34.090583; 134.568833





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野川 - - 大橋」の関連用語

吉野川 - - 大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野川 - - 大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS