岩津橋_(徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩津橋_(徳島県)の意味・解説 

岩津橋 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩津橋
基本情報
所在地 吉野川市山川町一里塚)- 阿波市阿波町乙岩津)間
交差物件 吉野川
開通 1993年平成5年)
座標 北緯34度3分54.3秒 東経134度11分40秒 / 北緯34.065083度 東経134.19444度 / 34.065083; 134.19444座標: 北緯34度3分54.3秒 東経134度11分40秒 / 北緯34.065083度 東経134.19444度 / 34.065083; 134.19444
構造諸元
形式 単純鋼床版箱桁斜張橋
全長 175 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

岩津橋(いわづばし)は、吉野川に架かる徳島県道139号船戸切幡上板線斜張橋。南岸は徳島県吉野川市山川町一里塚。北岸は同県阿波市阿波町乙岩津。

沿革

  • 1887年明治20年) - 舟橋が架けられたが、その後、洪水により流失。
  • 1958年昭和33年) - 自歩道橋の吊橋が完成。
  • 1971年(昭和46年) - 自動車の通行できる幅3.5mの吊橋が完成。
  • 1993年平成05年) - 現在の岩津橋が完成。

橋の概要

  • 橋長:175 m
  • 有効幅員:10.25 m
  • 完成:1993年平成5年)

周辺

  • 鯰の歌碑 - 橋のたもとにある花崗岩で作られた岩雲花香の歌碑がある。1862年文久2年)に建立。神代文字の歌碑は全国でも珍しいらしく、阿波町教育委員会の説明文には「全国唯一」と書かれている。
  • 厳島神社 - 南詰に鎮座。
  • 国道192号 - 南詰で接続する道路。
  • 徳島県道12号鳴門池田線

参考文献

  • 『とくしま橋ものがたり』(徳島の橋を語る会、徳島県建設技術センター、2017年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩津橋_(徳島県)」の関連用語

岩津橋_(徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩津橋_(徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩津橋 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS