伝法大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 伝法大橋の意味・解説 

伝法大橋

(新伝法大橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 14:57 UTC 版)

国道43号標識
伝法大橋
基本情報
日本
所在地 大阪市西淀川区此花区
交差物件 淀川
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

伝法大橋(でんぽうおおはし)は、大阪市西淀川区福町と此花区伝法間の淀川に架かるである。国道43号(第二阪神国道)に指定されている。この記事では並行して架けられている新伝法大橋についても記述する。

基礎データ

伝法大橋
  • 橋長 - 765.1m
  • 幅 - 17m
  • 径間 - 19
  • 形式 - ランガー鋼橋
  • 竣工 - 1942年(昭和17年)1月
新伝法大橋
  • 橋長 - 860.3m
  • 幅 - 15.5m
  • 径間 - 13
  • 形式 - 鋼箱桁橋
  • 竣工 - 1969年(昭和44年)3月

歴史

伝法大橋は大阪都市計画事業第33号線(伝法尼崎線、後の第二阪神国道の一部)の建設に伴い、1942年(昭和17年)に架けられた。戦後、経済成長とモータリゼーションの影響で交通量が増加したため、新伝法大橋が伝法大橋の下流に架けられた。

年表

  • 1942年(昭和17年)1月 - 伝法大橋竣工
  • 1969年(昭和44年)3月 - 新伝法大橋竣工

交通アクセス

参考文献

  • 大阪都市協会『西淀川区史』1996年3月15日、p.224。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝法大橋」の関連用語

伝法大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝法大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝法大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS