第二吉野川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二吉野川橋梁の意味・解説 

第二吉野川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 10:22 UTC 版)

第一吉野川橋梁
小歩危峡を渡る土讃線の橋梁
基本情報
所在地 三好市山城町西宇)- 同市(西祖谷山村新道)間
交差物件 吉野川
開通 1935年昭和10年)
構造諸元
形式 鋼ワーレントラス橋
鋼桁橋
全長 249m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

第二吉野川橋梁(だいによしのがわきょうりょう)は、吉野川に架かるJR土讃線鉄道橋。東岸は徳島県三好市山城町西宇。西岸は同県同市西祖谷山村新道

地理

1935年昭和10年)に開通。JR土讃線開通のため吉野川に3番目に架かった鉄道橋で、下路式曲弦ワーレントラスと鋼鈑桁を組み合わせた形式は、先に架かった吉野川橋梁第一吉野川橋梁と同じである。架設機材の多くを第一吉野川橋梁の建設時のものを使用して架けられた[1]

橋は土讃線の小歩危駅大歩危駅の間にあり、現場から3.5km離れた白川発電所から電線を引き、クレーンなどの機械にも電気式が広く使われた[2]

橋の概要

周辺

脚注

  1. ^ 第1吉野川橋りょう”. 橋の博物館とくしま. 2021年12月8日閲覧。
  2. ^ 第二吉野川橋梁(JR土讃線)”. 四国社会資本アーカイブス. 2021年12月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第二吉野川橋梁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二吉野川橋梁」の関連用語

第二吉野川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二吉野川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二吉野川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS