吉田家住宅土蔵
名称: | 吉田家住宅土蔵 |
ふりがな: | よしだけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 15 - 0138 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積58㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県新潟市大鹿624 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 旧大鹿村の庄屋で,歴史地理学者吉田東伍の入婿先。 |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南方に東西棟で建つ。桁行2間半梁間1間半規模,切妻造,桟瓦葺の2階建で,屋根は置屋根とする。当地方の土蔵に見られる外部に柱を表した造りになる。信濃川と阿賀野川に挟まれた地に位置するため,1m程の土盛の上に建ち,「水倉」と呼ばれている。 |
吉田家住宅土蔵
名称: | 吉田家住宅土蔵 |
ふりがな: | よしだけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 46 - 0058 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積35㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治8年頃 |
代表都道府県: | 鹿児島県 |
所在地: | 鹿児島県南九州市知覧町南別府字濱ノ上23295他 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の中央東寄り、主屋に近接して建つ。桁行3間半梁間2間半の土蔵造2階建、南北棟の切妻造妻入桟瓦葺。南面に出入口、東と北面に窓を開ける。外壁は漆喰塗で、軒まで塗り込める。基礎は切石布積で、3.8mに達する長い石も使われ、目を引く。 |
吉田家住宅土蔵
名称: | 吉田家住宅土蔵 |
ふりがな: | よしだけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 27 - 0478 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積11㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正期 |
代表都道府県: | 大阪府 |
所在地: | 大阪府大阪市北区豊崎1-47 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北西に建つ。桁行3.9m梁間3.0m、土蔵造2階建、切妻造本瓦葺で、南面に桟瓦葺の庇を付ける。外壁は漆喰仕上げで、下階に鳥居型の扉枠を漆喰で表し、掛子塗の扉を吊る。扉内側に木瓜形の造出し。都市部での、主屋と一体的に建てられた土蔵の一例。 |
吉田家住宅土蔵
名称: | 吉田家住宅土蔵 |
ふりがな: | よしだけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 41 - 0072 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積49㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治中期 |
代表都道府県: | 佐賀県 |
所在地: | 佐賀県鹿島市大字中村字本町103 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地の後方に東西棟で建つ。土蔵造2階建で、切妻造妻入桟瓦葺とする。外壁は漆喰仕上げ。内部は1階を広い1室とし、2階を3室に間仕切り、西に納戸を配し、中央の四畳から東端の十畳にかけて舟底天井を張り、室境に欄間を設ける。町家に残る座蔵の一例。 |
建築物: | 吉川芳樹園店舗兼主屋 吉村家住宅主屋 吉田家住宅主屋 吉田家住宅土蔵 吉田町立歴史民俗資料館 名古屋陶磁器会館 向瀧はなれ |
- 吉田家住宅土蔵のページへのリンク