史伝文学の復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史伝文学の復興の意味・解説 

史伝文学の復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:20 UTC 版)

海音寺潮五郎」の記事における「史伝文学の復興」の解説

海音寺を語るときに取り上げられる話題ひとつとして、史伝文学の復興に対す功績がある。これは後年海音寺菊池寛賞受賞したときにも選出理由として挙がっている。 史伝文学とは、歴史上の人物事件対象として作品物語風に記述にあたっても、フィクション要素を完全に排除し広範かつ詳細な文献調査などをもとにして、歴史真実どのようであったかを明らかにようとする形態書物を指す。 日本においては明治期山路愛山福本日南徳富蘇峰など、大正期森鷗外幸田露伴白柳秀湖などが史伝執筆していた。しかし、昭和期に入ると、新し書き手台頭もなく、ジャンルとしての人気衰えていった。このような中、海音寺日本人から日本歴史常識失われつつあるとして当時の状況憂慮し本人表現借りると「文学としての史伝復興の露ばらいの気持ち」を込めて歴史真実伝え史伝文学執筆精力的に取り組むことになったまた、歴史はまず文学から入るべき、という考え持っており、日本義務教育制度における歴史教育について、子供最初から史実のみを社会科学的に教えることは、歴史への関心失くすとともに一方側からのみの宣伝教えることになると批判的でもあった。 その代表作1959年から『オール讀物』(文藝春秋)に連載された「武将列伝」と「悪人列伝」である。この両作品収録されている人物伝は、各編が独立した読み物形式になっているが、これらを時代順に並べ替え読めば日本歴史全体分かる内容となるように、それによって日本人日本歴史常識持ってもらいたいとの希望持って執筆された。海音寺は「できれば200人、少なくとも100人の人物伝」を書き上げたいと考えていたが、結局武将列伝33人、悪人列伝24人の計57人の段階まとまった作品として出版することになった想定通り人数達しなかったことについて海音寺は「恥をしのんで出す」とその心境述べている。 上記作品の他にも『列藩騒動録』や『幕末動乱男たち』など多く史伝執筆しているが、これらの作品触発されその後いろいろな作家史伝発表するようになった。これについて海音寺は「露ばらいをつとめたつもりのぼくとしては、この上ないよろこびである」との感想残している。

※この「史伝文学の復興」の解説は、「海音寺潮五郎」の解説の一部です。
「史伝文学の復興」を含む「海音寺潮五郎」の記事については、「海音寺潮五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史伝文学の復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史伝文学の復興」の関連用語

1
海音寺潮五郎 デジタル大辞泉
100% |||||

史伝文学の復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史伝文学の復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海音寺潮五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS