台湾赴任とは? わかりやすく解説

台湾赴任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 03:22 UTC 版)

沈葆楨」の記事における「台湾赴任」の解説

同治13年1874年5月日本による台湾出兵が行なわれ原住民との戦闘が行なわれると、清朝沈葆楨を欽差弁理台湾等処海防兼理各国事務大臣任命し福建全ての鎮及び道をその管轄に置き、江蘇広東船舶徴用日本及び各国との外交交渉担当することとなった沈葆楨受命後、福州将軍文煜閩浙総督兼署福建巡撫李鶴年と共に上奏外交交渉基本方針確認している。 6月沈葆楨福建布政使潘蔚と共に台湾着任軍備整備着手し府城を本拠地定め安平砲台二鯤鯓砲台)を建設洋式大砲設置し防禦固めた同時に枋寮・東港等に兵を駐留させ、淮軍精鋭部隊である武毅銘軍(劉銘伝の項目を参照)を配備、唐定奎の部隊6千余人及び総兵張其光・呉光亮等の8千人規模の軍を配置し有事備えている。 このように防備固めた台湾であるが、清は海防能力欠如し同時に新疆での叛乱ヤクブ・ベクの乱1862年 - 1877年)が収束していなかったことより日本との全面対決避け傾向があった。日本側も熱帯病により作戦行動支障来たし大規模な作戦継続能力不足していたことから北京専約を締結し日本台湾より撤兵した。 同治14年1875年)に北京へと戻り両江総督南洋大臣任命され南洋水師管掌するようになるが、清朝海防予算には限界がある事を認識していた沈葆楨は、限り有る予算南北水師分散させる不利を説き北洋水師予算重点配分することを主張した光緒5年1879年)、在任中に59歳病没。粛公と諡された。

※この「台湾赴任」の解説は、「沈葆楨」の解説の一部です。
「台湾赴任」を含む「沈葆楨」の記事については、「沈葆楨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾赴任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾赴任」の関連用語

台湾赴任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾赴任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈葆楨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS