古・歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 古・歌の意味・解説 

古歌

1.古歌を知らない

今物語44随身下毛野しもつけの)武正が、女雑仕から「『鳩吹く秋』とこそ思ひまゐらすれ(『鳩吹く秋』と思い申し上げます)」と呼びかけられた。これは、「み山いでて鳩吹く秋の夕暮はしばしと人を言はぬばかりぞ」という古歌をふまえた表現で、女雑仕は武正に思いを寄せて、「しばらくおとどまり下さいと言いたかったのだった。武正は古歌を知らず、「女雑仕罵られた」と誤解して怒って行ってしまった。

十訓抄7-29 の咲く平経盛邸を源頼政訪れ、「我が宿の立ち枝見えつらむ思ひのほかに君が来ませる」という古歌をふまえて、「『思ひのほかに』参りてこそ侍れ」と言った取次の侍は古歌を知らなかったので、「思はざるほかに参り侍り」と主人経盛伝えた経盛不得要領のまま頼政対面ししばらくして頼政辞去した。

常山紀談巻之1 借り行った太田持資(後の道灌)に、女が山吹一枝差し出す。「みの一つだになきぞ悲しき」の古歌を知らぬ持資は、要領得ず怒って帰る

英草紙第1篇後醍醐の帝三たび藤房の諌を折く話」 後醍醐帝が「逃水にげかくれても世を過すかな」の古歌を速水下野守与える。万里小路藤房はこれを古歌と知らず帝の御製誤解して、「速水」と「逃水」の関係が不審である、と難ずる。帝は立腹し藤房追放する

★2.古歌にある言葉

今物語43話 「ある人」が自分詠んだ歌を集めて三位大進(=藤原清輔)に見せた。その中に「はへる(=侍る)」という語があったので、三位大進は「『侍る』は、歌では使わない」と指摘した。すると「ある人」は、「古歌にまさしくあり」と言って古今集』を開き、「山がつのかきほにはへる(這へる)青つづら(=山人の家の垣根に這う青つづら)」の歌を示した〔*「ある人」は『古今集』の歌を、「かきほに侍る」と誤解していたのである〕。

『宇治拾遺物語』巻1-10 秦兼久の「去年(こぞ)見しに色もかはらず咲きにけり花こそものは思はざりけれ」の歌を、治部卿通俊(=『後拾遺集』の撰者)が批判した。「『花こそ』は女児の名前のような言葉で、歌にはふさわしくない」というのである。それに対して兼久は、「四条大納言(=藤原公任)の『春来てぞ人も訪ひける山里は花こそ宿のあるじなりけれ』は、秀歌として人口に膾炙しているではないかと言った

土筆つくづくし・どひつ)狂言) 男が土筆見てつくづくしの首しほれてぐんなり」と詠んで笑われ、「我が恋時雨染めかねて真葛が原に風騒ぐんなり」という古歌がある、と主張する。これは慈鎮の歌で、正しくは「風騒ぐなり」であった次に男は、芍薬詠んだ古歌があると言って難波津咲くやこの花冬ごもり今は春べ芍薬の花」と詠ずる。これは王仁の歌で、正しくは「咲くやこの花であった

袋草紙上巻「雑談」 平兼盛屏風歌衣打つべき時や来ぬらん」の「らん」の言葉づかいがおかしい、と紀時文難ずる。兼盛は、同様の「らん」の使い方をした名歌時文の父貫之の屏風歌今や引くらん望月の駒」を引き、これは如何にと問う。時文口をつぐむ〔*古今著聞集巻5「和歌」第6・通巻188話、十訓抄4-11類話〕。





古・歌と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から古・歌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古・歌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古・歌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古・歌」の関連用語



3
切意 デジタル大辞泉
78% |||||

4
陥め句 デジタル大辞泉
78% |||||


6
句題 デジタル大辞泉
72% |||||

7
引歌 デジタル大辞泉
72% |||||

8
遊び事 デジタル大辞泉
72% |||||

9
大原野 デジタル大辞泉
54% |||||

10
御仁体 デジタル大辞泉
54% |||||

古・歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古・歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS