受講生の年齢構成と受講動機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 16:31 UTC 版)
「英会話教室」の記事における「受講生の年齢構成と受講動機」の解説
受講生の年齢構成は未就学の幼児から定年を過ぎた熟年層までと非常に幅広く、各教室の所在地による差も大きいが、その大半は20歳代半ば〜40歳前後である。一般の学習塾と違い、「幼児期から外国語に馴染ませよう」という親の熱意で半ば受動的にやってくる幼児〜児童を除いて、受講生は明確な意思を持って受講している。 受講の動機としては「海外赴任が決まった」「外国人の上司ができた」といった仕事上での差し迫った必要に迫られた場合のほか、「(現在は不要でも、転勤等により)いずれ仕事で語学力が必要になる」や「一人でも海外旅行へ行けるようになりたい」というケースが最も多いようであるが、その他にも「家族の海外転勤に付いて行くため」や、単に「外国人と隣人や友人・恋人として話がしたいだけ」というケースもある。また諸般の事情で日本国外に移住したいなどの理由付けも挙がる。変った所では「風俗店で働く外国人女性従業員と楽しく会話したい」などという、些か不純な動機のケースまで聞かれ、そのため様々な人が集まる。 近年では外国人労働者や訪日外国人客の増加もあって、日本国内でもサービス業を中心に、少なくとも英語で会話する必要に迫られるケースが多い。例えばタクシー運転手やクリーニング業、家電量販店などの、日常の用に足すサービスを提供する業態の中でも、対話する事でサービスの内容を決めて行く種類の物では、客と話せることが必須である。このためこれら業態の者が、「仕事をする上での必要性」に迫られてやってくる傾向も見られる。この中には、日本文化に興味を持つ欧米人が訪れる事の多い寿司屋などの飲食店関係者も含まれる。 いわゆる外国人がいる職場に勤める日本人従業員、またはそれらの職場への就職を希望する者が、外国人従業員に指示を出す・出された指示を理解するために、語学的な素養をつけようと通うケースも聞かれる。大手語学教室では英語に限らず、世界主要国の言葉(ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、中国語、朝鮮語など)を幅広くカリキュラムとしているため、必要に応じて選択する利用者も見られる。 また、近年の日本における外国語のニーズとして、いわゆる南米からの日系人労働者の増加で、英語に加えてスペイン語やポルトガル語の必要性が高まっているともいわれている。
※この「受講生の年齢構成と受講動機」の解説は、「英会話教室」の解説の一部です。
「受講生の年齢構成と受講動機」を含む「英会話教室」の記事については、「英会話教室」の概要を参照ください。
- 受講生の年齢構成と受講動機のページへのリンク