受講科目とは? わかりやすく解説

受講科目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:09 UTC 版)

学童保育」の記事における「受講科目」の解説

以下に示す16科目すべての修了要件とする。1科目講義時間はすべて90分と規定されており、受講後のレポート内容などを加味して認定可否決定される16科目すべて合格した場合は、修了認定証書A4サイズ賞状型とカード型2つ)が交付される。ただし、一部科目欠席した場合遅刻早退あるいは一時退席も同様)や、提出レポート評価芳しくなかった科目あるいは未提出科目免除対象科目あるいは前年までに受講終えている科目がある場合は、当該科目については未提出でも可)があった場合は、認定され合格科目名が記載され一部科目認定証書A4サイズ賞状型のみ)が交付される1-① 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容 1-② 放課後児童健全育成事業一般原則権利擁護 1-③ 子ども家庭福祉施策放課後児童クラブ 2-④ 子どもの発達理解 2-⑤ 児童期の生活と発達 2-⑥ 障害ある子ども理解 2-⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解 3-⑧ 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援 3-⑨ 子どもの遊び理解支援 3-⑩ 障害ある子ども育成支援 4-⑪ 保護者との連携協力相談支援 4-⑫ 学校地域との連携 5-⑬ 子どもの生活面での対応 5- 安全対策緊急時対応 6- 放課後児童支援員仕事内容 6-⑯ 放課後児童クラブ運営管理運営主体法令順守 上記受講資格対象者のうち、同厚生労働省令第十条3で第一号に該当する者は2-④2-⑤2-⑥2-⑦の4科目同じく第二号に該当する者は2-⑥2-⑦の2科目同じく第四号に該当する者は2-④2-⑤の2科目それぞれ免除される。ただし、希望すれば受講することもレポート提出することも可能である。 ただし、一部科目認定証書発行受けた者で、翌年度以降一部科目認定証書添付の上受講申し込みをした場合一部科目認定証書記載科目免除対象となっている科目以外の科目のみ受講してレポート提出すれば修了認定証書授与されるまた、受講費用都道府県により有料の場合無料の場合がある。 なお、認定講習当たって指定テキスト持参して受講する必要があるが、こちらについては、受講者別途購入受講有料都道府県場合は、テキスト代が含まれているケースもある)して、認定講習の際に持参する必要がある。このテキストは、受講案内併せて出版社受講者向けにパンフレット配布して、その要項に従って申し込めば版元から直接送付されるが、一般の書店でも入手可能な書籍となっている。

※この「受講科目」の解説は、「学童保育」の解説の一部です。
「受講科目」を含む「学童保育」の記事については、「学童保育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受講科目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受講科目」の関連用語

受講科目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受講科目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学童保育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS