南北朝時代南学と北学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝時代南学と北学の意味・解説 

南北朝時代・南学と北学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)

儒教」の記事における「南北朝時代・南学と北学」の解説

南北朝時代南朝儒学南学北朝儒学を北学という。南朝ではあまり儒教は振るわなかったが、南朝梁武帝ときには五経博士置かれ一時儒教盛んになった。 南学では魏晋学風踏襲され、『毛詩』「三礼」の鄭玄注以外に、『周易』王弼注、『尚書』は偽孔伝、『春秋』は杜預注が尊ばれた。あまり家法拘るともなく玄学仏教理論取り込んだ思想が行われた。この時代仏教経典解釈学である義疏の学の影響受けて儒教経書にも義疏作られはじめた。ただし、儒教では漢魏の注についてさらに注釈を施すといった訓詁学的なものを「疏」と呼ぶようになっていった。南朝梁の費甝の『尚書義疏』や皇侃の『論語義疏』があるが、『尚書義疏』は北方伝わって北学でも取りあげられ、唐の『尚書正義』のもとになり、『論語義疏』は亡佚することなく現在まで伝えられている。 北朝でも仏教玄学流行したが、わりあい儒教が盛んであり、特に北周ではその国名が示すとおり周王朝理想として儒教顕彰し、仏教抑制した北朝では後漢古文学が行われ、『周易』・『尚書』・『毛詩』「三礼」は鄭玄注『春秋左氏伝』後漢服虔の注、『春秋公羊伝』は後漢何休の注が尊ばれた。その学風保守的旧説覆すことなく章句訓詁の学を墨守した。北魏には徐遵明がおり、劉献之の『毛詩』を除く経学はすべて彼の門下から出た。その門下北周熊安生がおり、とりわけ三礼通じて礼記義疏』などの著作がある。熊安生門下からは隋の二大学者である劉焯劉炫出た

※この「南北朝時代・南学と北学」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「南北朝時代・南学と北学」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝時代南学と北学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北朝時代南学と北学」の関連用語

南北朝時代南学と北学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝時代南学と北学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS