升田幸三賞歴代受賞者・対象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:15 UTC 版)
「将棋大賞」の記事における「升田幸三賞歴代受賞者・対象」の解説
※印を付した戦法は、受賞年よりかなり以前から知られていたものである。 第22回 内藤國雄 「横歩取り空中戦法」※ 第23回 中原誠 「中原流横歩取り・中原囲い」※ 第24回 藤井猛 「藤井システム」 第25回 青野照市 「鷺宮定跡」※ 第26回 中座真 「横歩取り△8五飛」戦法 第27回 米長邦雄 「米長玉」※ 第28回 三浦弘行 「ミレニアム囲い」 第29回 近藤正和 「ゴキゲン中飛車」 第30回 児玉孝一 「カニカニ銀」※ 第31回 谷川浩司 「第62期順位戦A級、対島朗戦(2003年12月19日)の54手目△7七銀成」特別賞 立石勝己 「立石流四間飛車」※ 第32回 鈴木大介 「新・石田流」(7手目▲7四歩) 第33回 淡路仁茂 「後手番一手損角換わり」特別賞 森下卓 「森下システム」※ 第34回 佐藤康光 「ダイレクト向かい飛車等の数々の意欲的な序盤戦術や新手を追い求める姿勢」 第35回 今泉健司 「2手目△3二飛」特別賞 真部一男 「第66期順位戦C級2組、対豊島将之戦(2007年10月30日)の幻の△4二角」 第36回 久保利明 「第34期棋王戦第2局、対佐藤康光戦(2009年2月28日)の11手目▲7五飛」 第37回 飯島栄治 「飯島流引き角戦法」 第38回 星野良生 対ゴキゲン中飛車 「超速▲3七銀」戦法 第39回 佐藤康光(2回目) 「第61期王将戦第1局、対久保利明戦(2012年1月8、9日)の25手目▲5七玉」特別賞 山崎隆之 「横歩取り新山崎流」 第40回 藤井猛 「角交換四間飛車」 第41回 松尾歩 「横歩取り△5二玉型」 第42回 菅井竜也「中飛車左穴熊やゴキゲン中飛車、早石田など数々の戦法における新工夫に対して」特別賞 塚田泰明 「塚田スペシャル」※ 第43回 富岡英作 「角換わり腰掛け銀富岡流」※ 第44回 千田翔太 「対矢倉左美濃急戦」「角換わり腰掛け銀4二玉・6二金・8一飛型」特別賞 加藤一二三 「棒銀をはじめとする数々の新工夫」※ 第45回 青野照市 「横歩取り青野流」※ 佐々木勇気 「横歩取り勇気流」特別賞 大内延介 「振り飛車穴熊を戦法に確立した工夫」※ 第46回 藤井聡太 「第31期竜王戦5組ランキング戦決勝、対石田直裕戦(2018年6月5日)の76手目△7七同飛成」特別賞 丸山忠久「一手損角換わりをはじめとした角換わりの研究」※ 第47回 elmo「elmo囲い」特別賞 脇謙二「脇システム」※ 第48回 大橋貴洸「耀龍四間飛車」 特別賞 藤井聡太「第91期棋聖戦五番勝負第2局、対渡辺明戦(2020年6月28日)の58手目△3一銀」 第49回 千田翔太「△3三金型早繰り銀」特別賞 田中寅彦「居飛車穴熊や飛車先不突矢倉などの序盤戦術」※
※この「升田幸三賞歴代受賞者・対象」の解説は、「将棋大賞」の解説の一部です。
「升田幸三賞歴代受賞者・対象」を含む「将棋大賞」の記事については、「将棋大賞」の概要を参照ください。
- 升田幸三賞歴代受賞者対象のページへのリンク