中原流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:58 UTC 版)
△後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 金 桂 一 王 銀 金 飛 銀 香 二 歩 歩 角 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 歩 歩 歩 歩 六 角 歩 銀 歩 歩 七 玉 金 金 銀 飛 八 香 桂 桂 香 九 ▲先手 なし図は▲9七角まで図2 中原流端角振飛車破り △後手 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 王 金 金 桂 香 一 銀 飛 銀 二 歩 歩 歩 角 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 歩 歩 歩 六 角 歩 銀 歩 歩 歩 七 玉 飛 八 香 桂 銀 金 金 桂 香 九 ▲先手 なし図は▲9七角まで図3 ▲中原vs△羽生戦 これは鷺宮定跡に対して有力対抗策であった△5三歩-1二香の陣で待つ△3二銀型四間飛車に対して、中原誠十六世名人が創案し多用した有力な戦法として知られる。先手は▲5七銀左の構えから▲6八金右とタイミングをとって、△5四歩であれば▲6六歩と突いて▲6五歩の位取りを見せる。それを嫌った後手が△6四歩とすると▲9七角と覗く。以下△6三金には▲6五歩があり、これに△同歩と取ると▲4二角成△同角▲2二飛と銀香両取りに打って先手が有利となると、△1二香とした手がマイナスとなっている(香が1一ならば△4三角から△3三角がある)。したがって△5三金として以下▲6五歩に△9五歩と角頭を狙うと、▲6四歩と取り込み以下△9六歩▲8六角△6二飛▲9五歩△6四金▲9六香となってみると、振り飛車側は端攻めを逆用され、6四の金も動き難い局面となっている。▲9七角に△6三銀と受けるものもあるが、以下振り飛車側は同様の筋で形を乱され特徴である玉の固さも生かせなくなっており、居飛車側が十分な局面である。 また、5七銀右型としての実戦譜として対△羽生善治戦(1997年2月、第68期棋聖戦リーグ)では、中原は当初は5筋位取りの予定だったという。しかしこのとき後手の羽生が△5二金ではなく△3二銀だったため、狙いを6筋にスイッチしたという。もし△5二金と上がっていたなら上図では△6三金が間に合う。▲9七角以降は△6二飛▲6五歩△4五歩▲8八銀△9五歩▲6四角△同飛▲同歩、と進んで会心譜となった。
※この「中原流」の解説は、「端角」の解説の一部です。
「中原流」を含む「端角」の記事については、「端角」の概要を参照ください。
- 中原流のページへのリンク