中原流3七銀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 22:55 UTC 版)
持駒 歩 持駒 歩fig. Nakahara Silver-37until move 25 持駒 歩 持駒 歩fig. Nakahara Silver-37until move 26 中原流の3七銀型戦法は、3筋に進められた銀から攻撃開始される。 持駒 歩 持駒 歩fig. Nakahara Silver-37until move 27 持駒 歩2 持駒 歩fig. Nakahara Silver-37until move 29 後手も同様に銀を進めると、次に先手は3筋への攻撃を目指す。 持駒 歩2 持駒 歩fig. Nakahara Silver-37until move 30 後手は△5二金とし、6三に上がった銀をケアする。先手が3筋の歩を突き捨てているため、角交換から▲4五角で、6三の銀と2三の地点、さらに1二の地点(▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲1二歩 等)をにらむことが出来る。
※この「中原流3七銀」の解説は、「浮き飛車」の解説の一部です。
「中原流3七銀」を含む「浮き飛車」の記事については、「浮き飛車」の概要を参照ください。
- 中原流3七銀のページへのリンク