超速▲3七銀とは? わかりやすく解説

超速▲3七銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:40 UTC 版)

ゴキゲン中飛車」の記事における「超速▲3七銀」の解説

持駒 なし ▲持駒 なし第5図 超速▲3七銀(15手目▲4六銀まで) 詳細は「超速3七銀」を参照 2010年度プロの間で、後手ゴキゲン中飛車対す先手対応策として「超速▲3七銀」と呼ばれる戦法流行し始めた命名者勝又清和で、1号局は2009年12月朝日杯将棋オープン戦の▲深浦康市王位-△佐藤和俊五段戦肩書当時)。開発したのは、当時奨励会三段星野良生であり、星野第38回2010年度将棋大賞升田幸三賞受賞した。 第1図から▲4八銀△5五歩▲6八玉△3三角▲3六歩△6二玉▲3七銀△7二玉と進み次に▲4六銀と出て速攻を狙うのが基本形(第5図)。 ここで後手応手として、△3二銀、△4二銀、△3二金などがある。また△4四歩と突き、△4五歩から先手の右銀を引き込んで捌く菅井流も有力である。

※この「超速▲3七銀」の解説は、「ゴキゲン中飛車」の解説の一部です。
「超速▲3七銀」を含む「ゴキゲン中飛車」の記事については、「ゴキゲン中飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超速▲3七銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超速▲3七銀」の関連用語

超速▲3七銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超速▲3七銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴキゲン中飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS