千葉県立千葉工業高等学校
(千葉工業高等学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 04:58 UTC 版)
千葉県立千葉工業高等学校 | |
---|---|
|
|
北緯35度34分16.4秒 東経140度8分28.7秒 / 北緯35.571222度 東経140.141306度座標: 北緯35度34分16.4秒 東経140度8分28.7秒 / 北緯35.571222度 東経140.141306度 | |
過去の名称 | 市立千葉工業学校 千葉県立千葉工業学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 千葉県の全域 |
校訓 | 自主責任・勤労愛好・信義礼譲 |
設立年月日 | 1936年 |
創立記念日 | 5月5日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制(全日制) 単位制(定時制) |
設置学科 | (全日制) 工業化学科 電気科 電子機械科 情報技術科 理数工学科 (定時制) 工業科 |
学科内専門コース | (定時制) 電気コース 機械コース |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D112210000066 |
高校コード | 12106B |
所在地 | 〒260-0815 千葉県千葉市中央区今井町1478 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |

千葉県立千葉工業高等学校(ちばけんりつ ちばこうぎょうこうとうがっこう)は、千葉県千葉市中央区今井町に所在する公立の工業高等学校。映画版「スクール☆ウォーズ・HERO」の撮影が行われたことがある。
校舎の屋上には、小型の風力発電機が設置してある。
年表
- 1936年(昭和11年)5月5日 - 千葉市立千葉工業学校として千葉市寒川町で開校
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 県立移管。千葉県立千葉工業学校に改称。
- 1939年(昭和14年)9月27日 - 検見川校舎に移転(現在の千葉市立花園中学校・小学校の場所)
- 1945年(昭和20年)7月7日 - 千葉空襲で標的となり全焼
- 1946年(昭和21年)1月24日 - 津田沼町の鉄道第2連隊跡北半に移転(南半は後に千葉工大)
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により千葉県立千葉工業高等学校となる。
- 1967年(昭和42年)4月8日 - 現在地:蘇我に移転
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 情報技術科1学級設置(新設)。翌年に実習棟を竣工し当時導入されたコンピューターはNECのNEAC3200。
- 1986年(昭和61年)11月5日 - 創立50周年記念式典挙行
- 1990年(平成2年)3月31日 - 全日制課程の機械科を廃止し、電子機械科とする。コンピューターに関する授業は現状、全日制、定時制共にすべての科で行われている。
- 1990年(平成2年)11月30日 - HR棟、特別教室棟大規模改修工事。
- 1992年(平成4年)5月5日 - 校旗新調。
- 1992年(平成4年)9月1日 - 学校5日制 (月1回) 開始。
- 1994年(平成6年)3月31日 - 家庭科実習棟竣工。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 学校5日制 (2回制) 開始。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 制服 (男子・女子) 改定。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 電子機械科 1学級減。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 工業化学科 1学級減。
- 2005年(令和3年)4月1日 - 電気科1学級減。
- 2016年(平成28年)4月1日 - 千葉県初の工業専門学科「理数工学科」を1クラス増設[1]
- 2020年(令和2年)4月1日 - 定時制の機械科と電気科を学科再編成し工業科に[2]
- 2021年(令和3年)4月1日 - 電気科1学級減。
設置学科
各科にはそれぞれアルファベット一文字の名称が付与されており、工業科学科はC、電気科はE、電子機械科はM、情報技術科はI、理数工学科はS、工業科はTとそれぞれ割り当てられている。
現在は、各科の学級設置数は電子機械科を除き、基本的に1学級となっている。また、定時制課程の工業科に関しては、四年課程となっている。
生徒
生徒数については、男子513名、女子41名の計554名(2024年4月現在)となっている。しかし、生徒定員は各学年240名の計720名となっており、慢性的に定員割れとなっている。
1学年につき女子11名という比率であるが、1973年頃は全校で女子数は5、6名であったので増加していると言える。また、女子同士の仲が、学年を問わずとても良いとされている。女子生徒には専用のロッカー室が用意されているが校内が広いため移動に時間がかかり、女子は体育の授業などでは集合時刻に配慮がされることがある。2014年度から女子の同窓会が発足している。[3]また千葉県教育委員会のホームページに「工学女子」として紹介されている。[4]
部活動・同好会
進路状況
(令和6年度)
本校の進路についての特徴として挙げられるのは、その高い求人倍率である。全国の高校新卒の平均求人倍率が3.98倍であるのに対し、本校は30.9倍である。また、現在は2016年より新設され、大学進学を目的とした理数工学科を中心に進学率も上昇しつつある。
著名な卒業生
アクセス
JR蘇我駅より徒歩20分、
JR蘇我駅・鎌取駅から小湊鉄道バス千葉工業高校前下車、約3分。
1972年(昭和47年頃)までは小湊鉄道バスの協力によってJR蘇我駅から、千葉工業高校の敷地内校舎前までの間を、朝夕2便が運行するバスがあったが、その後廃止された。
学校周辺
脚注
- ^ “魅力発見!【県立千葉工業高等学校】平成30年11月13日”. 千葉県. 2021年2月21日閲覧。
- ^ “工業科紹介”. 千葉工業高校公式HP. 2021年2月21日閲覧。
- ^ 千葉工業高校女子会「レディス・ビオラ」
- ^ 千葉県教育委員会【県立千葉工業高等学校】NOW平成25年6月3日
関連項目
固有名詞の分類
- 千葉県立千葉工業高等学校のページへのリンク