千葉県立千葉南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県高等学校 > 千葉県立千葉南高等学校の意味・解説 

千葉県立千葉南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 18:09 UTC 版)

千葉県立千葉南高等学校
北緯35度34分36.7秒 東経140度9分48.9秒 / 北緯35.576861度 東経140.163583度 / 35.576861; 140.163583座標: 北緯35度34分36.7秒 東経140度9分48.9秒 / 北緯35.576861度 東経140.163583度 / 35.576861; 140.163583
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉県
学区 第1学区
校訓 一心三力
設立年月日 1972年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D112210000075
高校コード 12107A
所在地 260-0803
千葉県千葉市中央区花輪町45-3
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉県立千葉南高等学校(ちばけんりつ ちばみなみこうとうがっこう)は、千葉県千葉市中央区花輪町にある公立高等学校。通称は「南高」(みなみこう)。

設置学科

概要

交通

部活動

体育系
  • 陸上競技
  • ソフトテニス
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • 卓球
  • 水泳
  • バドミントン
  • ワンダーフォーゲル
  • 剣道
  • 弓道
  • 空手道
  • 野球
  • サッカー
  • ラグビー
  • 硬式テニス
  • ソフトボール
  • ダンス
文化系
  • 吹奏楽
  • 美術
  • 茶道
同好会
  • 家庭科
  • 将棋
  • 華道
  • 音楽
  • 自然科学
  • 写真
  • 書道
  • アナウンス
  • かるた

エピソード

  • 校舎造成の際に、校地にあった古墳から勾玉などが出土した。このため校章は対の勾玉と3本の剣を組み合わせたものをデザインにしている。また、校歌の1番の冒頭にもこのことが謳われている。
  • なお、実際出土したのは臼玉と管玉である。[1]
  • 校章の形が蠅または蛙に似ていることから、制服につけるバッジが「ハエバッジ」または「カエルバッジ」とよばれていた。
  • 文化祭は10月に行っていたことから、神無月にちなみ「神無祭」とよんでいたが、大学共通一次試験(現在の大学入試センター試験)の関係か7月に行うようになった。それでも「かんな祭」とよんでいる。(いまでは花の「カンナ」がかんな祭の由来となっている)

出身者

脚注

  1. ^ 仁戸名古墳群発掘調査団『にとな : 古墳群とその集落址の調査』 1972年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県立千葉南高等学校」の関連用語

千葉県立千葉南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県立千葉南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県立千葉南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS