医療サービスにおける準市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 医療サービスにおける準市場の意味・解説 

医療サービスにおける準市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/15 05:04 UTC 版)

準市場」の記事における「医療サービスにおける準市場」の解説

日本国民皆保険制度達成され医療サービスを受けるとき受診する医療機関誰もが自由に選ぶことができる。医療費診療報酬細かく定義されており保険機関支払額と患者窓口負担額に差がないよう工夫され平等性確保されている。一方医療機関医師看護婦などの医療従事者市場から雇用し医療施設建造医療機器医薬品検体検査などを市場から調達することができる。このように医療サービスでは公的要素市場競争組み合わさっているので、日本の医療サービス準市場メカニズムの元で提供されていると考えられている。 サービスする側が受け取報酬単位一定であるので、売り上げ確保のために需要喚起したり、サービス掛かる経費節減することが医業経営基礎となりうる(利己的、knave)。医療従事者にとって医療機関とは自由契約であるからインセンティブ拘らず利他的 (knight) であり続けることは難しく条件良い診療科地域)ほうに移ることになる。 医療サービスを受ける側は医療内容が高度な場合には質を評価できないことも多いので、医療サービス出来高提供される場合には医療費増大して制御できないことがある。保険者レセプト内容審査している一方経済成長程度年齢構成変化による疾病増減疾病構造変化)、診断治療進歩に伴い医療費増減する。しかし医療費増加したからといって医療保険負担増加させるのは難しい。 医療サービスを受ける側には通常医学知識乏しく医療内容評価のための情報非対称医師-患者間)である。患者医療機関医者を選ぶ基準はっきりしないので、医療サービスを受けるとき市場原理市場メカニズム)が働きにくい。 医療サービス経験財であり、か医療知識非対称であるため、病状医療内容について説明充分でないときや、サービス内容結果疑問持ったときには不満が増大することがある。たとえば knight期待して受診するが knave だったのではないかなど不安になるのである一般商品場合不満足であれば購入されないので市場メカニズム機能する医療サービスでは市場メカニズム機能しにくい。保険者医療費収集者であり支払者でもあるため、本来ならば、市場メカニズム任せるだけではなく queen として医療サービスの質を評価し情報提供できる立場にもある。 医療市場原理導入した場合競争勝者医療サービス独占する可能性秘めている。またサービス提供者効率良い対象集めクリームスキミングが始まる。クリーム掬い取ったあとの、費用対効果の低い領域サービス等縮小し偏在化する市場混乱市場の失敗)。準市場メカニズム経済成長があり市場規模維持拡大するときに機能する医療費枯渇したとして過度に診療報酬支払抑制される場合には、準市場メカニズムはうまく働かない。 「官民二本立て構造」は公的給付公的給付超えた分の自己負担組み合わさったもの。混合診療一種

※この「医療サービスにおける準市場」の解説は、「準市場」の解説の一部です。
「医療サービスにおける準市場」を含む「準市場」の記事については、「準市場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医療サービスにおける準市場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医療サービスにおける準市場」の関連用語

1
8% |||||

医療サービスにおける準市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医療サービスにおける準市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの準市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS