北緯37度線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北緯37度線の意味・解説 

北緯37度線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 14:46 UTC 版)

37°
北緯37度線
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

北緯37度線(ほくい37どせん)は、地球赤道面より地理緯度にして37角度を成す緯線ヨーロッパ地中海アフリカアジア太平洋北アメリカ大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間42分で、冬至点時は9時間37分である。[1]

通過する地域一覧

北緯37度線は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。

地理座標 国土・領土・領海 備考
北緯37度0分 東経0度0分 / 北緯37.000度 東経0.000度 / 37.000; 0.000 (本初子午線) 地中海
北緯37度0分 東経6度15分 / 北緯37.000度 東経6.250度 / 37.000; 6.250 (アルジェリア) アルジェリア
北緯37度0分 東経6度34分 / 北緯37.000度 東経6.567度 / 37.000; 6.567 (地中海) 地中海
北緯37度0分 東経7度15分 / 北緯37.000度 東経7.250度 / 37.000; 7.250 (アルジェリア) アルジェリア
北緯37度0分 東経7度33分 / 北緯37.000度 東経7.550度 / 37.000; 7.550 (地中海) 地中海
北緯37度0分 東経8度52分 / 北緯37.000度 東経8.867度 / 37.000; 8.867 (チュニジア) チュニジア
北緯37度0分 東経10度11分 / 北緯37.000度 東経10.183度 / 37.000; 10.183 (地中海) 地中海 チュニス湾
北緯37度0分 東経10度53分 / 北緯37.000度 東経10.883度 / 37.000; 10.883 (チュニジア) チュニジア ボン岬半島
北緯37度0分 東経11度4分 / 北緯37.000度 東経11.067度 / 37.000; 11.067 (地中海) 地中海 シチリア海峡 イタリアパンテッレリーア島の北を通過
北緯37度0分 東経14度20分 / 北緯37.000度 東経14.333度 / 37.000; 14.333 (イタリア) イタリア シチリア島
- ラグーザ県
- シラクーザ県
北緯37度0分 東経15度16分 / 北緯37.000度 東経15.267度 / 37.000; 15.267 (イオニア海) イオニア海
北緯37度0分 東経21度39分 / 北緯37.000度 東経21.650度 / 37.000; 21.650 (ギリシャ) ギリシャ ペロポネソス半島
- メッシニア県
北緯37度0分 東経21度57分 / 北緯37.000度 東経21.950度 / 37.000; 21.950 (イオニア海) イオニア海 メッシニア湾
北緯37度0分 東経22度09分 / 北緯37.000度 東経22.150度 / 37.000; 22.150 (ギリシャ) ギリシャ ペロポネソス半島
- メッシニア県
- ラコニア県
北緯37度0分 東経23度0分 / 北緯37.000度 東経23.000度 / 37.000; 23.000 (エーゲ海) エーゲ海 ミルトー海英語版
北緯37度0分 東経24度40分 / 北緯37.000度 東経24.667度 / 37.000; 24.667 (ギリシャ) ギリシャ シフノス島
北緯37度0分 東経24度44分 / 北緯37.000度 東経24.733度 / 37.000; 24.733 (エーゲ海) エーゲ海
北緯37度0分 東経25度1分 / 北緯37.000度 東経25.017度 / 37.000; 25.017 (ギリシャ) ギリシャ アンティパロス島パロス島
北緯37度0分 東経25度13分 / 北緯37.000度 東経25.217度 / 37.000; 25.217 (エーゲ海) エーゲ海
北緯37度0分 東経25度23分 / 北緯37.000度 東経25.383度 / 37.000; 25.383 (ギリシャ) ギリシャ ナクソス島
北緯37度0分 東経25度34分 / 北緯37.000度 東経25.567度 / 37.000; 25.567 (エーゲ海) エーゲ海
北緯37度0分 東経26度26分 / 北緯37.000度 東経26.433度 / 37.000; 26.433 (ギリシャ) ギリシャ Levitha島英語版
北緯37度0分 東経26度30分 / 北緯37.000度 東経26.500度 / 37.000; 26.500 (エーゲ海) エーゲ海
北緯37度0分 東経26度55分 / 北緯37.000度 東経26.917度 / 37.000; 26.917 (ギリシャ) ギリシャ カリムノス島
北緯37度0分 東経27度3分 / 北緯37.000度 東経27.050度 / 37.000; 27.050 (エーゲ海) エーゲ海
北緯37度0分 東経27度15分 / 北緯37.000度 東経27.250度 / 37.000; 27.250 (トルコ) トルコ
北緯37度0分 東経27度47分 / 北緯37.000度 東経27.783度 / 37.000; 27.783 (エーゲ海) エーゲ海
北緯37度0分 東経28度13分 / 北緯37.000度 東経28.217度 / 37.000; 28.217 (トルコ) トルコ
北緯37度0分 東経40度25分 / 北緯37.000度 東経40.417度 / 37.000; 40.417 (シリア) シリア
北緯37度0分 東経42度18分 / 北緯37.000度 東経42.300度 / 37.000; 42.300 (イラク) イラク
北緯37度0分 東経44度16分 / 北緯37.000度 東経44.267度 / 37.000; 44.267 (トルコ) トルコ 約7km
北緯37度0分 東経44度20分 / 北緯37.000度 東経44.333度 / 37.000; 44.333 (イラク) イラク
北緯37度0分 東経44度54分 / 北緯37.000度 東経44.900度 / 37.000; 44.900 (イラン) イラン
北緯37度0分 東経50度32分 / 北緯37.000度 東経50.533度 / 37.000; 50.533 (カスピ海) カスピ海
北緯37度0分 東経54度0分 / 北緯37.000度 東経54.000度 / 37.000; 54.000 (イラン) イラン
北緯37度0分 東経60度3分 / 北緯37.000度 東経60.050度 / 37.000; 60.050 (トルクメニスタン) トルクメニスタン
北緯37度0分 東経64度47分 / 北緯37.000度 東経64.783度 / 37.000; 64.783 (アフガニスタン) アフガニスタン
北緯37度0分 東経67度56分 / 北緯37.000度 東経67.933度 / 37.000; 67.933 (タジキスタン) タジキスタン
北緯37度0分 東経68度10分 / 北緯37.000度 東経68.167度 / 37.000; 68.167 (アフガニスタン) アフガニスタン
北緯37度0分 東経71度28分 / 北緯37.000度 東経71.467度 / 37.000; 71.467 (タジキスタン) タジキスタン
北緯37度0分 東経72度28分 / 北緯37.000度 東経72.467度 / 37.000; 72.467 (アフガニスタン) アフガニスタン
北緯37度0分 東経74度34分 / 北緯37.000度 東経74.567度 / 37.000; 74.567 (パキスタン) パキスタン ギルギット・バルティスタン - インドが領有権主張
北緯37度0分 東経74度50分 / 北緯37.000度 東経74.833度 / 37.000; 74.833 (中華人民共和国) 中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 - 約14km
北緯37度0分 東経75度0分 / 北緯37.000度 東経75.000度 / 37.000; 75.000 (パキスタン) パキスタン ギルギット・バルティスタン - 約14km、 インドが領有権主張
北緯37度0分 東経75度9分 / 北緯37.000度 東経75.150度 / 37.000; 75.150 (中華人民共和国) 中華人民共和国 新疆ウイグル自治区
青海省
甘粛省
寧夏回族自治区
甘粛省
陝西省
山西省
河北省
山東省
北緯37度0分 東経122度32分 / 北緯37.000度 東経122.533度 / 37.000; 122.533 (黄海) 黄海
北緯37度0分 東経126度21分 / 北緯37.000度 東経126.350度 / 37.000; 126.350 (韓国) 韓国
北緯37度0分 東経129度25分 / 北緯37.000度 東経129.417度 / 37.000; 129.417 (日本海) 日本海
北緯37度0分 東経136度46分 / 北緯37.000度 東経136.767度 / 37.000; 136.767 (日本) 日本 本州:
- 石川県
北緯37度0分 東経137度3分 / 北緯37.000度 東経137.050度 / 37.000; 137.050 (日本海) 日本海 富山湾
北緯37度0分 東経137度42分 / 北緯37.000度 東経137.700度 / 37.000; 137.700 (日本) 日本 本州:
- 新潟県
- 長野県
- 新潟県
- 群馬県 - 約10km
- 新潟県 - 約7km
- 福島県
- 栃木県
- 茨城県
- 福島県
北緯37度0分 東経140度59分 / 北緯37.000度 東経140.983度 / 37.000; 140.983 (太平洋) 太平洋
北緯37度0分 西経122度11分 / 北緯37.000度 西経122.183度 / 37.000; -122.183 (アメリカ合衆国) アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンタクルーズの近くで上陸)
ネバダ州
ユタ州アリゾナ州
コロラド州ニューメキシコ州
コロラド州・オクラホマ州
カンザス州・オクラホマ州境
ミズーリ州
イリノイ州(この緯線より南の領域はわずか13km2
ケンタッキー州
バージニア州
北緯37度0分 西経76度18分 / 北緯37.000度 西経76.300度 / 37.000; -76.300 (大西洋) 大西洋
北緯37度0分 西経25度10分 / 北緯37.000度 西経25.167度 / 37.000; -25.167 (ポルトガル) ポルトガル アゾレス諸島サンタマリア島
北緯37度0分 西経25度3分 / 北緯37.000度 西経25.050度 / 37.000; -25.050 (大西洋) 大西洋
北緯37度0分 西経8度57分 / 北緯37.000度 西経8.950度 / 37.000; -8.950 (ポルトガル) ポルトガル サグレス岬英語版
北緯37度0分 西経8度56分 / 北緯37.000度 西経8.933度 / 37.000; -8.933 (大西洋) 大西洋
北緯37度0分 西経7度59分 / 北緯37.000度 西経7.983度 / 37.000; -7.983 (ポルトガル) ポルトガル サンタ・マリア岬英語版
北緯37度0分 西経7度50分 / 北緯37.000度 西経7.833度 / 37.000; -7.833 (大西洋) 大西洋 カディス湾
北緯37度0分 西経6度32分 / 北緯37.000度 西経6.533度 / 37.000; -6.533 (スペイン) スペイン
北緯37度0分 西経1度53分 / 北緯37.000度 西経1.883度 / 37.000; -1.883 (地中海) 地中海

アメリカ合衆国(米国)

北緯37度線はアメリカ合衆国のいくつかの州の境界になっている。

アメリカ合衆国では、この緯線はユタ州コロラド州カンザス州の南の境界、アリゾナ州ニューメキシコ州オクラホマ州の北の境界になっている。これは、1854年カンザス・ネブラスカ法で、インディアン準州のうち北緯37度線より北をカンザス準州ネブラスカ準州としたことに由来するものである。それ以前までは、チェロキーオセージ族英語版の居留地の境界であった。この境界線をニューメキシコ準州の西まで延長したため、後にオクラホマ・パンハンドルと呼ばれるどこの準州にも属さない地域が残されることとなった。[2]

また、北緯37度線はジェファーソン準州の南の境界であった。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北緯37度線」の関連用語

北緯37度線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北緯37度線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北緯37度線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS