北欧神話・ゲルマン神話におけるファフニール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 09:11 UTC 版)
「ファフニール」の記事における「北欧神話・ゲルマン神話におけるファフニール」の解説
話の細部は物語(『エッダ』・『ヴォルスンガ・サガ』・『ファーヴニルの歌』等)によって異なるが、あらすじは以下の通りである。 ファフニールはフレイズマルの長男であり、オッテル(次男)とレギン(三男)という弟がいた。神であるロキ・オーディン・ヘーニルが旅をしているとき、河でカワウソに変身していたオッテルをしとめた。神々はそれを知らずにフレイズマルにその日の宿を求めた。フレイズマルに指示されたファフニールとレギンは神々を捕らえ、賠償金を要求する。 神々はオッテルの皮の内側と外側を埋め尽くす量の黄金(もしくは赤い黄金)を支払うことで合意する。オーディンとヘーニルが人質として残され、ロキがドワーフのアンドヴァリから黄金と黄金を生み出す指輪(もしくは腕輪)を奪う。その際に、アンドヴァリは指輪の持ち主に永遠の不幸をもたらす呪いをかける(もしくは最初から指輪はそのような性質のものであった)。 指輪は黄金とともに皮に入れられてフレイズマルに渡された。そして黄金に欲を出したファフニールはフレイズマルを殺害する。ファフニールは黄金を弟と分け合うことを拒み、黄金とともにグニタヘイズ(Gnitaheidr)へ逃亡、黄金を守るために毒を吐くワームに変身する(もしくは指輪の呪いによってワイアームになってしまう)。 レギンはその後デンマークの王ヒャルプレク王のもとで鍛冶師として働き、ヒャルプレク王からフラグランドの王シグムントの遺子シグルズの養育を任される。そしてシグルズに過去のことを話し、ファフニールを殺すように頼む。鍛冶屋であったレギンは古エッダでは竜を倒すためにと言いグラムをシグルズに渡し、ヴォルスンガ・サガでは何度か剣を作ろうとするもののシグルズはその出来に満足せずシグルズは母からシグムントの遺産である折れた剣を受け取りそれをレギンが鍛えなおして与えた。以後その剣がグラムと呼ばれる。 シグルズはグラムでファフニールを殺す。死に際にファフニールはシグルズの問いかけに答え、自身の持つ腕輪、黄金は死に至る呪いがかかっているため、持っていくなと忠告をしたがシグルズはそれを聞き入れることはなかった。その後レギンは自身にも責任はあるがそれでも兄を殺したとシグルズを非難する。そしてレギンはファフニールの心臓を炙って食べさせてくれと頼んだ。古エッダではレギンが、ヴォルスンガサガではシグルズがリジル(リジン)という剣でファーヴニルの心臓を切り出し、シグルズはレギンの指示に従って心臓を火で焙ったが、その際にやけどを負い、指をなめてドラゴンの血もなめてしまった。そしてドラゴンの血の力によってシグルズは全ての言語を理解する力を得る。鳥の鳴き声からレギンに自分が殺されようとしていることを知ったシグルズはレギンを殺し、黄金を手に入れる。また、その心臓を口にしたシグルズとグズルーンは余人より遥かに賢くなったと言う。
※この「北欧神話・ゲルマン神話におけるファフニール」の解説は、「ファフニール」の解説の一部です。
「北欧神話・ゲルマン神話におけるファフニール」を含む「ファフニール」の記事については、「ファフニール」の概要を参照ください。
- 北欧神話ゲルマン神話におけるファフニールのページへのリンク