北京五輪まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:44 UTC 版)
2004年12月15日にタヒチで、松山大学の先輩の村井啓一と結婚。結婚後も競技を続け、2005年5月の静岡国際陸上で10000mに出場、32分07秒66という自己新記録をマークした。 2006年4月、アテネ五輪以来1年8か月ぶりのフルマラソンとなるボストンマラソンに出走。優勝したリタ・ジェプトゥーらには一歩及ばなかったが、3位でゴール。同年11月、東京国際女子マラソンに6年ぶりに出走。前年優勝者で過去2度五輪代表を争った高橋尚子と、2000年3月の名古屋以来6年8か月ぶりの直接対決となった。悪天候の中、土佐は終始レースを支配する展開で高橋に競り勝ち、2年8か月ぶりにフルマラソン優勝を果たす。世界陸上選手権女子マラソン代表の内定条件(2時間26分以内)には届かなかったが、優勝した事が評価されて6年ぶりの世界陸上代表に選出された。 2007年9月2日、世界陸上大阪大会女子マラソンにおいて、38km過ぎで5位に落ちるも、驚異的な粘りで40km過ぎまでに2選手を抜き3位でゴール、銅メダルを獲得。日本陸上競技連盟の選考基準に基づき、2008年北京オリンピック女子マラソン代表に内定した(他日本代表選手は野口みずき・中村友梨香)。12月27日、この年創設された日本陸連アスレティック・アワードで初代アスリート・オブ・ザ・イヤーに選出される。 2008年8月17日、北京五輪女子マラソンでは、右足の外反母趾の痛みを抱えながらの強行出場となったが、17km付近で足の激痛が響いて先頭集団から脱落。結局25.2km地点で、沿道にいた夫・村井から「もう良いよ! (走るのを)やめろ、やめろ!!」との大声を耳にした土佐は、その地点で足を止め号泣しながらリタイアとなった(野口は欠場、中村は13位に終わり、日本女子代表は3人共メダル・入賞はならなかった)。土佐は現役引退後にNHKの「クローズアップ現代」で自ら、北京五輪女子マラソンで途中棄権した理由を無月経による疲労骨折だったと打ち明け、「12年位一度も生理が来なかった。どういう骨の状態なのかをもし分かっていれば、競技人生が違っていたと思う」とコメントしている。
※この「北京五輪まで」の解説は、「土佐礼子」の解説の一部です。
「北京五輪まで」を含む「土佐礼子」の記事については、「土佐礼子」の概要を参照ください。
- 北京五輪までのページへのリンク