北京五輪代表選出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北京五輪代表選出の意味・解説 

北京五輪代表選出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:15 UTC 版)

赤羽有紀子」の記事における「北京五輪代表選出」の解説

優勝すれば北京五輪内定となる2008年6月27日日本陸上競技選手女子10000mでは、日本女子長距離トラック第一人者である渋井陽子福士加代子ラスト1周まで競り合った残り1周の鐘が鳴った後、赤羽先頭に立ち優勝目指しラストスパートをかけたが、残り100m過ぎのゴール前の直線渋井抜かれ2位であった。それでも赤羽31分1534自己ベストマークし渋井と共に大会新記録達成その2日後の6月29日女子5000mでも、優勝小林祐梨子次いで2位ゴールとなった6月30日日本陸上競技連盟理事会において、「ママさんランナー」としては日本陸上競技界で史上初のオリンピック代表入りを果たす。その後7月13日ホクレン・ディスタンスチャレンジ北見大会5000mでは、自己ベスト五輪A参加標準記録突破し北京五輪では女子5000m10000m長距離2種目に出場する資格を手にした。 しかし、北京五輪ではレース本番の約2週間前に発熱するアクシデント見舞われるその影響が尾を引き、8月15日女子10000mでは32003720位に留まり8月19日女子5000m予選15分3830で組12着に終わり決勝進出はならなかった。

※この「北京五輪代表選出」の解説は、「赤羽有紀子」の解説の一部です。
「北京五輪代表選出」を含む「赤羽有紀子」の記事については、「赤羽有紀子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北京五輪代表選出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京五輪代表選出」の関連用語

北京五輪代表選出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京五輪代表選出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤羽有紀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS