創価学会と警視庁公安部によるオウム犯行誘導説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:37 UTC 版)
「警察庁長官狙撃事件」の記事における「創価学会と警視庁公安部によるオウム犯行誘導説」の解説
オウムと対立していた創価学会と警視庁公安部が事件をオウム犯行へ誘導したとする説。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}アメリカ人ジャーナリストのジョン・マッケンジーやケビン・クローン[要出典]、韓国の『月刊朝鮮』が推奨している。FBIは長官狙撃事件の発生後、FBI長官の襲撃を想定し警備の増強、日本人の拳銃購入履歴を独自に調査した。調査の結果偽造パスポートを使い入国した日本人が、偽名を使いガンショップで拳銃や銃弾を購入していたこと、(その日本人が)すでに日本に帰国していることを突き止め、(その日本人が)長官狙撃犯の可能性ありと日本政府に通告したが、日本の警察はオウム犯行説を確信しており拒絶されたという。また、強盗殺人未遂犯の自供により警視庁公安部の中にも刑事部が推す強盗殺人未遂犯説を信じるものが出始めたが、公安部はオウム犯行説を確信して譲らなかった。事件を捜査していた刑事部の警部補は内部告発としてある大物議員が警視庁を訪れ「(強盗殺人未遂犯の自供があっても)犯人はオウムで決まり。たとえ時効になっても犯人はオウムでなければならない」と捜査圧力がかかったと証言。元警部はその大物議員が公明党の藤井富雄であるとワシントン・ポストに明かした。また、月刊朝鮮は2002年5月「金大中〜藤井富雄ミステリー」で藤井を紹介する際に警察庁長官狙撃事件で警察に捜査圧力をかけた大物と紹介している。 また事件当時は明らかにされていなかったが、1990年代前半には創価学会とオウムとの間で激しい信者の奪い合いが起こり、2年前の1993年にはオウムが創価学会の池田大作名誉会長を殺害することを計画、池田が講演に訪れるという東京牧口記念会館でサリンを噴霧した。この事件は1996年1月の松本サリン事件公判で明らかとなる。 詳細は「池田大作サリン襲撃未遂事件」を参照
※この「創価学会と警視庁公安部によるオウム犯行誘導説」の解説は、「警察庁長官狙撃事件」の解説の一部です。
「創価学会と警視庁公安部によるオウム犯行誘導説」を含む「警察庁長官狙撃事件」の記事については、「警察庁長官狙撃事件」の概要を参照ください。
- 創価学会と警視庁公安部によるオウム犯行誘導説のページへのリンク