判明している埋葬者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 判明している埋葬者の意味・解説 

判明している埋葬者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「判明している埋葬者」の解説

先に述べたようにやぐらの中には雲形位牌浮彫にされているものもあり、当初は上を覆う漆喰の上に、墨か、あるいは漆を塗ってその上に金泥かで戒名書かれていたと思われる。しかし数百年の間の風化ではげ落ち読めるものはほとんどない五輪塔初期には鎌倉石であるために風化激しい。そうした中で、鎌倉時代後期から鎌倉でも見られるようになった安山岩製の仏像五輪塔などに僅かに名前の知れたものがある。 神武寺弥勒やぐらに安山岩製の弥勒菩薩座像があるが、その背面に「大唐高麗舞師 本朝神楽博士 従五位上左近将監 中原朝臣光氏(行年七十三)」とある。この中原光氏は『吾妻鏡』などにも登場する楽人で、鶴岡八幡宮木造弁才天坐像裸形着装像、重要文化財)の寄進者である。 覚園寺の裏山にあたる百八やぐらに「掘出地蔵やぐら」とよばれるものがあり、その中の二基の五輪塔地輪に「正祐□□」と読めるものと「祐阿弥陀仏梵字逆修四十九 応永三十三年1426年八月十五日」とあるものが残っている。「祐阿弥陀仏」は室町時代初期応永年間(1394-1427年)の覚園寺修造に際して日光・月光菩薩像本尊薬師如来両脇侍)、十二神将像などの造仏行った仏師・朝祐である。もう一つの「正祐」はその父親で、足利尊氏が行った文和年間(1352-1356年)の修造のときの仏師推定される。このことからも、一つのやぐらはその家、その一族の墓として用いられたと考えられる理知光寺の護良親王首塚の下のやぐらで常滑焼大甕出土し中には屈葬入定している火葬していない遺体があった。その大甕中に型の黒漆入れ物があり、その中から水晶の丸玉の中をくり抜いて舎利入れたもの(能作性の舎利)が発見された。そのことからその遺体1327年4月17日理知光寺で亡くなった伊豆の妙浄上人宥祥と推定されている。 やぐらは「鎌倉武士の墓」と云われるが、上記のように決し武士だけの墓ではなく芸能人芸術家、僧なども含めた上流階級の墓とされる

※この「判明している埋葬者」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「判明している埋葬者」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「判明している埋葬者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判明している埋葬者」の関連用語

1
2% |||||

判明している埋葬者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判明している埋葬者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS