初演以降のおもな公演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 08:29 UTC 版)
「鹿鳴館 (戯曲)」の記事における「初演以降のおもな公演」の解説
新派公演1962年(昭和37年)11月2日 - 26日 東京・新橋演舞場、12月1日 - 25日 大阪・新歌舞伎座 演出:戌井市郎。音楽:石桁真礼生 出演:水谷八重子、森雅之、京塚昌子、波野久里子、伊志井寛、ほか 昭和37年度芸術祭参加。 1962年(昭和37年)11月19日 NHKラジオ第二で東京公演を舞台中継。 NLT第6回公演1967年(昭和42年)6月3日 - 18日 東京・紀伊國屋ホール、6月20日 - 21日 神奈川県立青少年ホール、6月23日 - 27日 大阪・朝日座、7月4日 平塚市民センター 演出:松浦竹夫。音楽:石桁真礼生。舞台監督:和久田誠男。 出演:村松英子、中村伸郎、真咲美岐、寺田史、勝部演之、中山仁、ほか 松竹 三島由紀夫作品連続公演 I1972年(昭和47年)12月3日 - 27日 東京・日生劇場 演出:松浦竹夫。音楽:石桁真礼生 出演:水谷八重子、山形勲、山岡久乃、波乃久里子、尾上辰之助、ほか ビクターより1973年(昭和48年)11月19日、舞台録音のLPレコード発売。 水谷八重子追悼 春の新派祭1980年(昭和55年)2月1日 - 26日 東京・明治座 演出:戌井市郎。音楽:石桁真礼生 出演:水谷良重(現・水谷八重子)、坂東玉三郎、菅原謙次、紅貴代、井上英以子、安井昌二、ほか 帝劇4月特別公演1982年(昭和57年)4月5日 - 30日 東京・帝国劇場 演出:石井ふく子。音楽:内藤法美 出演:佐久間良子、芦田伸介、奈良岡朋子、東てる美、細川俊之、江藤潤、ほか 松竹現代劇10月公演1988年(昭和63年)10月4日 - 28日 東京・日生劇場 演出:戌井市郎。音楽:内藤孝敏 出演:若尾文子、平幹二朗、東恵美子、手塚理美、勝野洋、榎木孝明、ほか 松竹百年記念 二代目水谷八重子襲名披露 11月新派特別公演1995年(平成7年)11月1日 - 26日 東京・新橋演舞場 演出:戌井市郎。音楽:石桁真礼生 出演:水谷八重子、市川團十郎、英太郎、寺島しのぶ、市川新之助(現・市川海老蔵)、中山仁、ほか テレビ東京主催・ポイント東京製作公演2004年(平成16年)1月23日 - 2月15日 東京・ル・テアトル銀座 演出:山田和也。音楽:浅野孝己 出演:佐久間良子、平幹二朗、寿ひずる、片岡京子、近藤正臣、平岳大、ほか 劇団四季 自由劇場 浅利慶太 野村玲子
※この「初演以降のおもな公演」の解説は、「鹿鳴館 (戯曲)」の解説の一部です。
「初演以降のおもな公演」を含む「鹿鳴館 (戯曲)」の記事については、「鹿鳴館 (戯曲)」の概要を参照ください。
- 初演以降のおもな公演のページへのリンク