分布と亜種とは? わかりやすく解説

分布と亜種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/24 09:23 UTC 版)

スミナガシ」の記事における「分布と亜種」の解説

日本では本州から南西諸島まで、日本以外にも朝鮮半島台湾インドシナ半島からヒマラヤ地方まで広く分布する。広い分布域の中で多く亜種分かれており、例え日本では以下の3亜種分類されている。 本土亜種 D. n. nesiotes (Fruhstorfer, 1903) - 本州から屋久島まで 奄美・沖縄亜種 D. n. okinawaensis Shimagami, 1986 - 奄美大島から沖縄本島にかけて 八重山亜種 D. n. ishigakianus Shirozu, 1952 - 八重山諸島

※この「分布と亜種」の解説は、「スミナガシ」の解説の一部です。
「分布と亜種」を含む「スミナガシ」の記事については、「スミナガシ」の概要を参照ください。


分布と亜種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:38 UTC 版)

クジャクチョウ」の記事における「分布と亜種」の解説

ヨーロッパから中央アジア中国朝鮮半島日本樺太シベリアまで、ユーラシア大陸温帯亜寒帯域に広く分布する。広い分布域の中でいくつかの亜種分かれており、このうち日本を含む東アジア分布するものは亜種 I. i. geisha (Stichel, 1908)とされている。なお、この亜種名 "geisha" は芸者由来し鮮やかな翅の模様着飾った芸者喩えたものであるヨーロッパで低地から標高2,500m高山まで広く生息し馴染み深いチョウ一つだが、日本では滋賀県以北分布し北方系の種類として位置づけられる。本州中部では標高高い山地でしか見られないが、東北地方北海道では平地でも見られる。 なお九州分布域から外れているが、1977年2004年鹿児島市1998年対馬上県町)と合計3回記録されている。これらは大陸からの迷チョウか、愛好家の手によって放たれたものと考えられる

※この「分布と亜種」の解説は、「クジャクチョウ」の解説の一部です。
「分布と亜種」を含む「クジャクチョウ」の記事については、「クジャクチョウ」の概要を参照ください。


分布と亜種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:33 UTC 版)

メスグロヒョウモン」の記事における「分布と亜種」の解説

中央アジア東部から中国アムール地方朝鮮半島日本まで分布する日本では北海道本州四国九州分布し、南限は薩摩半島大隅半島だが、屋久島までとする文献もある。 分布域の中でいくつかの亜種分かれており、このうち日本分布するのは亜種 D. s. liane (Fruhstorfer, 1907) とされる日本産ヒョウモンチョウ類の中では分布が広い方だが、生息地各地散在しており、どこにでも生息するわけではない環境の変化などで見られなくなっている地域もあり、レッドリスト絶滅危惧種指定している都道府県がある。

※この「分布と亜種」の解説は、「メスグロヒョウモン」の解説の一部です。
「分布と亜種」を含む「メスグロヒョウモン」の記事については、「メスグロヒョウモン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分布と亜種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分布と亜種」の関連用語

分布と亜種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分布と亜種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスミナガシ (改訂履歴)、クジャクチョウ (改訂履歴)、メスグロヒョウモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS