出板経緯とは? わかりやすく解説

出板経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 17:57 UTC 版)

東西遊記」の記事における「出板経緯」の解説

南谿が旅の記録を基に編述した両遊記は、板行以前から伴蒿蹊神沢杜口松本愚山(慎)といった知人友人借覧したり書写したりしていたが、上梓希望する書肆現れたためにその請いを容れ、草稿本を改編して寛政7年1795年3月『西遊記』正編5巻5冊を、同年8月に『東遊記』(正編5巻5冊を挿絵加えて上梓し、この両書が好評博したために翌々9年正月に『東遊記後編5巻5冊を、更にその翌年6月に『西遊記続編5巻5冊を板行した。改編に際しては、章の前後置き替えるといった配列変更のほかに、『東遊記』では正・後編合わせて27章が、『西遊記』では正・続合わせて17章削られ附録参照)、また本文にも手が加えられている。削除修正箇所総じて外交各藩内政関係している記述多く寛政から文化年間にかけての20余年間(およそ1790年から1810年代)は北方ロシア動向含めて政治的社会的事件に関する言論報道統制が非常に厳しく現実社会出来事を「実録物」と称して出板する黄表紙著者書肆処罰されたり、事前検閲による出板差し止めが行われた時代であったので、そのために幕府忌憚触れないよう気遣った様子うかがえる一方で新しく付加された章が『東遊記』では正・後編合わせて11章『西遊記』では正・続合わせて19章あり、寛政10年刊『西遊記続編』に南紀に関する章があるのはその前年南紀巡遊における見聞を基にしたと考えられるが、それ以外は塘『笈埃随筆』といった他書参考にして加えられたものと思われるまた、板行前の稿本及びそれの写本も現伝し、それらを見るともとは両遊記共に10巻編成であったようで、『東遊記』の場合、末の2巻を欠くものの2巻宛を1冊にまとめた8巻4冊の自筆稿本残されている。また、国会図書館架蔵の「寛政七年八月」の刊記を持つ『東遊記後編』(但し寛政7年以降後摺り本と思われる)には巻末に「同(東遊記)<いろいろ珍敷(めづらしき)事新集>三編近彫」(<>内は割書)という広告載るが、結局その『東遊記三編』は出板されず、南谿による上記東西遊記』への統合果たされずに終わった

※この「出板経緯」の解説は、「東西遊記」の解説の一部です。
「出板経緯」を含む「東西遊記」の記事については、「東西遊記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出板経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出板経緯」の関連用語

出板経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出板経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東西遊記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS