出棺時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 09:13 UTC 版)
正教会の埋葬は土葬が基本であるが、日本正教会では墓地埋葬法等の諸々の事情により、止むを得ず火葬が一般的となっている。 聖堂から火葬場へ向う出棺時、聖堂から霊柩車まで親族や親しい人々が棺を担ぐ。その際には詠隊(聖歌隊)が聖三祝文:「聖天主(せいてんしゅ)、聖勇毅(せいゆうき)、聖常生なる主(せいじょうせいなるしゅ)、我等を憐れめよ。」と歌いながら先導する。ロシア正教会などでは聖堂での埋葬式が終わった際にそのまま墓場まで棺を運ぶ事が多く、墓場まで継続して詠隊がこの聖歌を歌いながら先導する事が多いが、日本では大体が霊柩車に納めるまで歌われるケースが殆どである。 「聖三祝文」も参照 なお、日本正教会の府主教座教会である東京復活大聖堂(ニコライ堂)をはじめとして、出棺時に普段とは異なる埋葬式専用の旋律で鐘をつく習慣を有する教会がある。
※この「出棺時」の解説は、「埋葬式」の解説の一部です。
「出棺時」を含む「埋葬式」の記事については、「埋葬式」の概要を参照ください。
- 出棺時のページへのリンク