出会いと最初の探索
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:47 UTC 版)
「薔薇の名前 (映画)」の記事における「出会いと最初の探索」の解説
依頼を受けたウィリアムは、修道士の遺体が発見されたという場所を調べる。そこは坂になっている。坂の上の方から、大きな石を転がすと、石は発見場所まで転がり落ちる。「ここに落ちたのだ」とウィリアムはアドソに語りかける。「とすると」と呟きつつウィリアムは上を見る。そのとき、高台の修道院敷地から、残飯を含んだごみが投棄され、二人の近くでぼろを着た人々が残飯に群がる。そのなかに貧しい服装の女がいる。アドソは彼女を見ていた。少女がふと振り返り、そのとき、アドソと少女の視線が合い、二人はしばらく見つめ合っている。 場面が変わり、ウィリアムとアドソの二人は図書館の一階の写字室へと入って行く。そこは明るく、多数の作業机が並んでおり、大勢の修道士が作業に勤しんでいる。死んだ修道士は挿絵画家だったということで、その作業机を教えてもらって、ウィリアムは老眼の目に度の強い眼鏡をかけて、死んだ画家が描いていた写本の挿絵を見てみる。「猿が司教冠をかぶっている」とウィリアムは言う。「この画家はユーモアがあった」。ウィリアムは机の上に別の本があるのに気づき、そちらに手を伸ばそうとすると、本の山を持った図書館管理者(司書)のマラキーアがやってきて、いきなり本の山を机の上に置く。 ウィリアムは諦め机を離れる。丁度入ってきた図書館副司書で非常に肥満したベレンガーが、床を走る鼠に驚いて、女のような甲高い悲鳴を上げる。室内の修道士たちは大声で笑うが、突如、「笑うな!」という峻厳な命令の声が響き、室内は静寂に戻る。命令の声を発したのは、杖を付く盲目の長老ブルゴスのホルヘであった。ウィリアムは、「笑いは禁じられているのですか?」と尋ねる。ホルヘは、「笑い」はキリスト教徒には相応しくなく、そもそも人間にとって笑いは悪なのだと言う。 ウィリアムはそれに反論し、非常に面白い話を即興で述べる。部屋のなかの修道士たちは、またもや笑い出すが、ホルヘは杖を振り上げ、怒りの声を発する。ウィリアムは自分より年齢が上で、高い地位にあるホルヘに対する無礼を詫びる。中世のマナーでは、修道士であっても、身分が下の者が、上の者を愚弄するようなことを述べるのは間違いだからである。「おゆるしください、師ホルヘ」とウィリアムは身を低くして謝罪する。ホルヘは謝罪を受け入れるが、なお杖を振り回し、唸る。 その夜は奇妙なことがあり、ウィリアムが耳を澄ますと、誰かが自分の身体を鞭で打っているような音が聞こえる。また、誰も気づかないが、くらがりのなか、明かりで照らされた場所にヴェナンツイオがホルヘと並んで座り、彼はギリシア語の本を音読してホルヘに聞かせながら、なぜかくすくす笑っている。
※この「出会いと最初の探索」の解説は、「薔薇の名前 (映画)」の解説の一部です。
「出会いと最初の探索」を含む「薔薇の名前 (映画)」の記事については、「薔薇の名前 (映画)」の概要を参照ください。
- 出会いと最初の探索のページへのリンク