写真の戦後とは? わかりやすく解説

写真の戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:59 UTC 版)

硫黄島の星条旗」の記事における「写真の戦後」の解説

ローゼンタールの「硫黄島の星条旗」は1945年度のピューリッツァー賞 写真部門受賞した唯一の写真となったローゼンタール写真は現在[いつ?]、ロイ・ウィリアムスが所有している。ウィリアムスはこの写真ローゼンタールから譲り受け国立報道写真家協会のために保管していたジョン・フェーバーから購入した2度掲揚用いられた2本の星条旗ワシントンにある海兵隊記念館に保管されている。 1951年彫刻家フェリックス・ド・ウェルドン海兵隊記念碑として、ローゼンタール写真をもとにした彫像制作着手した生還した3人の兵士たちはウェルドンのためにポーズをとり、戦死した3人に関して写真をもとに頭部制作したローゼンタール写真あまりにも有名になりすぎたため、この写真摺鉢山での「2度目」の星条旗掲揚であることがあまり知られない結果となってしまった。最初掲揚立ち会ったチャールズ・W・リンドバーグ伍長最初掲揚時に右端立っている人物)は「自分星条旗の掲揚行ったといってさんざんうそつき呼ばわりされてきた。ろくなことがなかった」とこぼしていた。 戦後アイラ・ヘイズ生き残ったことへの罪悪感から酒びたりになり、うつ状態陥ったカントリー歌手ジョニー・キャッシュは「アイラ・ヘイズバラッド」(1964年)でアイラ人生歌っている。後にボブ・ディランもこれをカバーしている。 ブラッドリーはこの硫黄島体験を「忘れたといってほとんど語らなかった。47年及んだ結婚生活でもブラッドリーがこのことを語ったのは妻のベティに対してだけで、しかも最初デートでの一度きりだった。家族の中でこの話はタブーにすらなっていた。1985年一度だけブラッドリーは自らの思い出語った。これはどうしても孫たちのために語り残してほしいという妻の強い願い応えたものであったブラッドリー1994年死去したあと、家族1997年硫黄島訪れ星条旗掲揚された場所に記念碑設置した息子のジェイムズ・ブラッドリーは父が死去したとき、父の硫黄島体験について何も知らないこと気づき4年かけて星条旗掲揚立ち会った兵士たち家族訪れて聞き書きし、『硫黄島の星条旗』(Flags of Our Fathers)というタイトル出版した。これをもとにクリント・イーストウッド監督2006年の映画『父親たちの星条旗』(Flags of Our Fathers)が、また硫黄島の戦い日本軍視点から見た『硫黄島からの手紙』つくられた。

※この「写真の戦後」の解説は、「硫黄島の星条旗」の解説の一部です。
「写真の戦後」を含む「硫黄島の星条旗」の記事については、「硫黄島の星条旗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写真の戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写真の戦後」の関連用語

写真の戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写真の戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄島の星条旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS