賢所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 賢所の意味・解説 

賢所

(内侍所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 09:14 UTC 版)

賢所(かしこどころ、けんしょ[1])とは、日本天皇が居住する宮中において、三種の神器の一つであり、天照大神の御霊代(神体)とする神鏡(八咫鏡)を祀る場所。現在の皇居においては宮中三殿の一つである[2]。 近代以前には内侍所(ないしどころ)とも呼ばれた[3]

概要

宮中三殿は南面して建てられており、中央が賢所、西が皇霊殿、東が神殿である[2]。賢所は三殿の中で最も高貴な建物とされており、他の二殿よりも床が一尺ほど高く設計されている[3]。それぞれ外陣皇族のみが入ることが許される部屋)、内陣(天皇・皇后のみが入ることが許される部屋)、内々陣天照大神を祀る部屋)に分かれており、賢所の内陣には2基の常夜灯がある[4]

歴史的には内侍所(ないしどころ)とも称され[注 1]、「かしこどころ」には「恐所」・「畏所」・「威所」・「尊所」・「貴所」など種々の文字が当てられた[8]

内掌典によって毎早朝日供が行われ、天皇に差し遣わされた侍従による代拝(→毎朝御代拝)の神事が毎朝一日も欠かすことなく行われ[9]、1日の旬祭には天皇陛下の御拝礼、10月の神嘗祭賢所の儀(大祭)、12月の賢所御神楽の儀(小祭)など、様々な神事が行われている[10]

歴史

天照大神から授けられた宝鏡は、「同床共殿」神勅により、皇孫以来代々皇居内に奉安されてきた[11]。『日本書紀』によれば、第十代崇神天皇の代に「共住不安」として、神鏡を皇居外に移して祀ることになったという[12][注 2]。また『古語拾遺』によると、その際に宮中で祀るための神鏡の分身を改めて鋳造し宮中に祀ることになったという[14]

平安時代中期以降、内裏の焼失等の理由で里内裏が定められたが、それに伴って賢所も移動し、適宜の殿舎が充てられた[15]

さらに後世には春興殿に賢所が移され、その記述がある洞院実熙の『名目抄』から室町時代の初期には春興殿が賢所となっていたとみられる[16]

室町時代以降は内侍所は禁裏小番という輪番で務める公家達によって天皇と共に警護された[17]

応仁の乱が勃発すると避難先の室町殿内の南庭の南東の角に内侍所が建設されて[18]内侍所御神楽の神事が他の朝儀に先駆けて再興された。そこには天皇の職務の第一は賢所(内侍所)の神事だという明確な優先順位が見られる[19]

貞享・元禄期以降の江戸時代には、節分の日に内侍所の庶民の参詣も許され、多くの参詣人で賑わったという[20]

明治初期に東京に遷り、明治4年(1871年)9月の詔によって、賢所を含む神殿が造営されることになった[21]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 神鏡は天皇の御座所に祀られていたが、その後に別殿の温明殿に移され、内侍所とも称されるようになった[5]。例えば『更級日記』に内侍所とある[6]。『源氏物語』の「真木柱」にも内侍所とあり、11月には祭祀が夥しく行われていたことが反映されている[3]。なお、別殿に移された時期について、『江家次第』や『禁秘抄』は垂仁天皇の代とし、『撰集抄』は宇多天皇の代としている[7]
  2. ^ この神鏡は垂仁天皇の代に伊勢国五十鈴川上流に移され、後に伊勢神宮となる[13]

出典

参考文献

図書
  • 皇典講究所『宮中三殿並に祝祭日解説』国晃館、1908年11月。 
  • 八束清貫『皇室と神宮』神宮司廳教導部〈神宮教養叢書4〉、1957年6月。 
  • 松山能夫『明治維新神道百年史』神道文化会、1966年4月。 
  • 中澤伸弘『宮中祭祀:連綿と続く天皇の祈り』展転社、2010年7月。ISBN 9784886563460 
  • 藤田覚『江戸時代の天皇』講談社講談社学術文庫〉、2018年5月(原著2011年6月)。 ISBN 9784065116401 
  • 木村大樹『古代天皇祭祀の研究』吉川弘文館、2022年1月。 ISBN 9784642046657 
  • 中本真人『なぜ神楽は応仁の乱を乗り越えられたのか』新典社、2021年12月22日。 
論文
雑誌
  • 皇室編集部 編『皇室75号:2017年夏』扶桑社、2017年7月。 

関連項目





賢所と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から賢所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から賢所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から賢所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢所」の関連用語


2
94% |||||


4
皇霊殿 デジタル大辞泉
76% |||||


6
旬祭 デジタル大辞泉
70% |||||

7
賢所御神楽 デジタル大辞泉
70% |||||




賢所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賢所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS